圧倒的低価格教材!学校でも使用される超人気デジタル教材とは?

圧倒的低価格教材!学校でも使用される超人気デジタル教材とは?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

家で一流講義を受講できる!スマホやタブレットで勉強!スタディサプリ☆

 

が人を教えるという上で

 

どうしても出てきてしまう課題。

 

 

それは、

 

 

指導者の指導技術や

相性で差が生まれてしまう

 

 

ということです。

 

 


「先生の言ってること

 

よく分からないんだもん。」

 

 

なんて家でお子さんが

 

ボヤいていたりしませんか?

 

 

これは塾でも学校でも

 

言えることです。

 

 

また、集団指導では

 

個々のレベルに合わせた指導が

 

難しいです。

 

 

ネット配信型の塾は

 

通学負担などの問題だけでなく、

 

このような課題を

 

クリアしていくことができます!

 

 

今回御紹介する

 

スタディサプリ

 

 

超有名企業リクルートの系列企業

 

リクルートマーケティング

 

ホールディングス

 

 

が運営するネット配信型の塾です。

 

 


 

 

動画配信という形をとっているため、

 

指導に定評のある人気講師が

 

授業をしてくれます。

 

 

そしてこれは、

 

 

家庭で自主的に学習を行える

 

お子さんであれば

 

効果的に使うことができる学習ツール

 

です。


あんな所でも使わてるの?スタディサプリのメリットとは?

 

近年、

 

乱立するネット配信の

 

講義型学習システムですが、

 

 

それぞれの会社に

 

一長一短がある状況です。

 

 

本来ならばコミュニケーションを軸に

 

主体的に学習できるツールが

 

望ましいのですが…、

 

 

やはり「人」が関わると

 

月謝は高額になります。

 

(それでも通学型の学習塾よりは

 

低価格なのですが…。)

 

 

そこでモンちゃんが重要視したのが、

 

 

「授業の内容・質」

 

「コスト」

 

「実績」です。

 

 

授業の内容・質

 

「国語」「算数」「理科」

 

「社会」「英語(※中学校)」

 

 

通学型の塾での指導実績の高い

 

人気講師が授業をしてくれます。

 

 

内容も教科書準拠しており

 

「基礎」と「応用」レベルの動画も

 

選択でき

 

 

混乱することなく学習内容に

 

入っていくことができます。

 

 

そのため、学校レベルの予習・復習、

 

中学受験準備、高校受験準備など

 

幅広い目的で使うことができます。

 

 

ドリルも月額料金に含まれているので

 

取り組むことで苦手を把握できますし

 

 

インプット→アウトプットのサイクルで

 

学習内容を定着させる事ができます。

 

 

動画の長さは一本15分程度で、

 

繰り返し動画を見ることもできるので

 

聞き漏らしも防ぐことができます。

 

 

 

 

コスト

 

講義だけでいうと

 

ネット配信型の塾の中でも

 

圧倒的低価格です。

 

 

2020年2月18日以降

 

価格改定があったものの

 

 

それでも月額

 

\1980〜(税抜き)ですから

 

他の追随を許さない

 

価格設定です。

 

 

月額\3,000〜\10,000

 

という相場ですからね。

 

 

その上、全て講義動画を

 

見られるだけでなく

 

 

ドリルや苦手分析、

 

テスト対策まですることができます。

 

 

実績

 

2016年から東京都渋谷区の

 

小・中学校に導入されるなど

 

学校現場でも使用される場が

 

広がっています。

 

 

流石に公教育の場では

 

まだまだ持て余している感は

 

否めないですが、

 

 

共通する教材を

 

家庭でも使えるというのは

 

強みです。


スタディサプリの面白い特色とは?

 

通常、ネット配信型授業は

 

そのデメリットとして、

 

受け身の学習になってしまいます。

 

 

当然、子どもたちにとっては

 

飽きやすくなってしまいますし、

 

モチベーションも維持しにくいです。

 

 

講義動画を見るだけだと

 

親も学習状況が把握しにくいです。

 

 

しかし、

 

なるべくそうさせない工夫も

 

しっかり用意されています。

 

 

サプモンの育成

 

講義動画を見て問題に取り組むと

 

コインを獲得できる仕組みに

 

なっており、

 

 

正答率が高いほど

 

たくさんのコインを

 

手に入れることができます。

 

 

コインを集めると

 

 

オリジナルキャラクター

 

「サプモン」

 

が手に入り

 

 

育成してくという

 

ゲーム要素もあるため、

 

遊び感覚で勉強を

 

楽しむことができます。

 

 

まなレポ&まなレポメール

 

「まなレポ」(保護者用画面)、

 

お子さんの学習状況を

 

チェックできるようになっており、

 

 

子育てに役立つ情報も

 

読むことができます。

 

 

また、一週間分の学習内容を

 

報告する「まなレポメール」

 

保護者のメールアドレスに

 

届くようになっています。

 

 

スマホでもPCでもOK!

 

ネット配信型授業は

 

起動するOSやデバイスが

 

限定されるものもありますが、

 

 

スタディサプリの場合、

 

大抵のパソコン・タブレット・スマホ

 

に対応しているので安心です。

 

 

 

 

ただし、

 

デメリットもあります!

 

 

スタディサプリは

 

分からない内容を

 

質問することができません。

 

 

(※高校の内容はオプションで

 

質問したりコーチをつけたり

 

といった事も可能)

 

 

低価格だからこそ、

 

そこに人件費はかけられないのは

 

分かるんですけどね…。

 

 

なので、その役割は

 

親が請け負うことになるので

 

御覚悟を!

 

 

ま、こういう記事を読んで

 

くれている時点であなたは

 

教育熱心なんでしょうから

 

要らぬ心配でしょうけど…☆


迷っちゃうなら無料お試しもできるよ!

 

ホームページから会員登録することで、

 

14日間の無料お試しが可能です。

 

 

最初にお話しした通り、

 

 

スタディサプリは

 

自習ができるお子さんに

 

向いているコンテンツ

 

です。

 

 

小学校4年〜となっているのも、

 

「自ら必要な情報を選択し学ぶ」

 

ことができる学齢でないと難しい

 

という課題もあったのだと思います。

 

 

仮に、4年生以上でも

 

自ら学ぶことが難しいお子さんは、

 

もう少しフォローアップが

 

手厚いコンテンツをおすすめします。

 

 

多分やらなくなっちゃう子も

 

いるでしょうから。

 

 

(それでも、

 

ゆくゆくは自ら学べるように

 

なっていってもらわなければ

 

困るんですけどね。)

 

 

継続できそうかどうか

 

2週間無料で試してみても

 

いいのではないでしょうか?

 

 

自由に動画を選べるので

 

タイミングが年度途中であろうが

 

関係ないんですから。

 

 


 

↑バーナーをクリックで

 

ホームページに行けます!


モンちゃんのまとめ

 

おそらく、スタディサプリは

 

超有名なので聞いたことが

 

ある方も多いと思います。

 

 

質も高く、

 

「安かろう、悪かろう」ではないのが

 

凄いところですが、

 

 

学習意欲が低いお子さんに

 

学校の授業の

 

予習・復習をさせる場合には

 

 

親が確実に

 

「ペースメーカー」

 

「サポーター」

 

(詳しくは

 

田中博之教授の考える家庭教育を

 

かみ砕いてみた!を参照)

 

 

になってあげないといけない

 

コンテンツです。

 

 

逆に自ら学ぶ姿勢が

 

身についているお子さんについては

 

低価格で質の高い授業が

 

受けられるためオススメです!


スポンサーリンク
トップへ戻る