行為よりも○○が重要でしょ!?子どものヒソヒソ話はダメなのか?

行為よりも○○が重要でしょ!?子どものヒソヒソ話はダメなのか?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

行為よりも○○が重要でしょ!?子どものヒソヒソ話はダメなのか?

 

え、先生。

 

AちゃんとBくんがヒソヒソ話してて

 

教えてくれない。」

 

 

小学校低学年から

 

中学年にかけてよくある話です。

 

 

モンちゃんの場合は

 

子どもと話してるときに

 

奥さんからもよく言われるなあ。

 

 

 

「ヒソヒソ話は

 

感じ悪いからやめなさい。」

 

 

怒られるんですけど、

 

子どもに大好きな

 

お母さんの事

 

悪く吹き込むわけないのになあ。

 

 

「ヒソヒソ話=悪いこと」ですか?

 

 

ある日の3年生の出来事

 

ある時、A君とB君が

 

休み時間に外で

 

ドッジボールをしようと

 

外へ出ていきました。

 

 

そこへCちゃんが、

 

A君に話があると呼び止めました。

 

 

CちゃんはA君のことが好きで

 

いつも話すタイミングを

 

探っていましたが、

 

 

人気者のA君の周りには

 

いつも友達がいます。

 

 

意を決して休み時間に

 

二人だけで話をしようと

 

話しかけたのです。

 

 

A君は少し離れて

 

Cちゃんとヒソヒソ話を始めました。

 

 

B君は貴重な休み時間の遊びを

 

Cちゃんのために奪われ

 

面白くありません。

 

 

B君は「早くしてよ。」と言いながら

 

二人に近づきます。

 

 

Cちゃんは「来ないでよ!」と怒って

 

B君をその場から離そうとしました。

 

 

休み時間が終わった後二人は

 

モンちゃんのところに来ました。

 

 

B君 

 

「CちゃんがAくんと

 

僕の悪口を言ってくる。」

 

 

Cちゃん

 

「B君がAくんとの話を

 

邪魔してつきまとってくる。」

 

 

多分、

 

 

小学校の教員経験者からしたら

 

似たようなことを

 

経験していることが多い

 

「あるあるネタ」なんですけどね。

 

 

あなたは、

 

二人の誤解を解こうとしなかった

 

A君に問題があると思いますか?

 

 

デリカシーなく二人の話に割り込み、

 

一方的に被害意識をもった

 

B君に問題がある思いますか?

 

 

それとも遊びに割り込み、

 

ヒソヒソ話を始めた

 

Cちゃんに問題があると思いますか?

 

 

モンちゃんはこれ

 

誰も悪くない

 

と思っています。

 

 

問題があったとすれば、

 

 

B君とCちゃんが

 

それぞれ自分の思いを

 

押し通しすぎたかな

 

ということですよね。

 

 

知られたくないことだって

あるでしょ?

 

 

教員が子どもたちから

 

個別に聞き取りをするときも

 

場所を変えてヒソヒソ話です。

 

 

「ヒソヒソ話=悪い話」ではなく

 

「ヒソヒソ話=秘密にしたい話」

 

ですからね。

 

 

今回話した事例で

 

ヒソヒソ話はしてはいけないとすると

 

 

Cちゃんはみんなに好きな人を

 

宣言しなければいけなくなります。

 

 

モンちゃんが

 

奥手なだけなんですかね…。

 

 

絶対無理です!

 

 

ヒソヒソ話という行為よりも

 

その内容の方が大切ですよね。

 

 

もしヒソヒソ話を使って

 

よくないことを言ったり

 

聞いたりしたら

 

 

「それは良くない!」

 

 

と指摘しあえる人間性を

 

育ててけば、

 

 

「ヒソヒソ話」という行為は

 

さほど問題のある行為だと

 

思えないのです。


スポンサーリンク
トップへ戻る