ツイッターで話題の社畜教育!?やりがい搾取を助長していると非難される「道徳」って何だろう?

ツイッターで話題の社畜教育!?やりがい搾取を助長していると非難される「道徳」って何だろう?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ツイッターで話題の社畜教育!?やりがい搾取を助長していると非難される「道徳」って何だろう?

 

ーっぱ

 

いわんこっちゃない。

 

 

とある小学校の

 

「特別の教科 道徳」

 

に対するリアクション。

 

 

2018年5月27日、

 

 

小学生の保護者がツイッターで

 

小学校2年道徳(光文書院)の教科書

 

「どうとく ゆたかなこころ」

 

の内容について発言し、

 

 

多くのリツイートで拡散されました。

 

 

触れられた読み物は

 

「わたしたちもしごとがしたい」

 

という内容。

 

 

概要は、

 

 

「となり町で地震がおこり、

 

大人が助けに出てしまったため、

 

 

ポンタ君と仲間たちは

 

自分たちにできる仕事はないか

 

積極的に探しました。

 

 

町長さんはその行動を褒め、

 

ご褒美をくれましたが、

 

ポンタ君たちは

 

 

『ご褒美をいただかなくても

 

仕事を続けたい。』

 

といいました。」

 

 

といったものです。

 

 

この内容のどこに

批判が集まったのか?

 

この、

 

 

『ご褒美をいただかなくても

 

仕事を続けたい。』

 

 

というセリフに対してのツイートが、

 

 

「うわあ!うちの娘の教科書が?

 

ポンタ君たち…

 

お給料のない会社で

 

働いてはならないよ!」

 

 

です。

 

 

これが拡散され、

 

「やりがい搾取だ。」

 

「社畜教育だ。」

 

と多くの声があがっています。

 

 

学習指導要領には

 

道徳の内容が書かれていますが

 

社会科の学習範囲同様、

 

同心円拡大方式になっています。

 

 

「自分」→「まわりの人」→

 

「みんな」→「いのち、しぜん」

 

 

簡単にいうとこんな流れです。

 

 

その中で

 

「主として集団や

 

社会との関わりに関すること」

 

について書かれていますが、

 

 

ここに「勤労」

 

「国や郷土を愛する態度」

 

の内容が組み込まれています。

 

 

まあ、この内容が

 

最もプロパガンダに繋がるから

 

批判は浴びやすいのは

 

明白ですけどね。

 

 

言っておきますけど、

 

今年から「特別の教科 道徳」が

 

始まったからこういったことを

 

教えているんではなくて…

 

 

ずいぶん前から

 

やってる内容はこんなことですよ?

 

いやいや…

今に始まったことじゃないから!

 

 

常勤の教員だけでなく、

 

世間を知らない学生さんや、

 

非常勤の職員など立場の弱い方、

 

保護者などへも

 

 

「勉強」「ボランティア」などと言って

 

都合よく使役しようとする方たちが

 

いるから、

 

 

「やりがい搾取」

 

なんて言われちゃうんじゃないか…?

 

 

ブラック企業(企業じゃないけど)

 

が言うとそりゃ

 

「社畜教育」にしか

 

見えないでしょう。

 

 

しかし、

 

本質をみて下さい!

 

 

皆さんのまわりに

 

対価を考えず

 

自分のために働いてくれた人は

 

いませんでしたか?

 

 

遠足の前に朝早く起きて

 

お弁当作ってくれた人は

 

いませんでしたか?

 

 

忙しい中、自分の悩み苦しみを

 

聞いてくれた人はいませんでしたか?

 

 

モンちゃんは

 

対価なしで働くことを求めることは悪

 

だと思います。

 

 

しかし、

 

対価なしで働くこと自体は愛

 

だと思います。

 

 

one for treasure. treasure for one.

 

でお伝えした通り、

 

 

前提として「対価」に代わる

 

「信頼」がなければ

 

成立しない話ですからね。

 

 

問題なのは説得力を失わせている

 

ブラック企業、政治、教育界

 

なのであって、

 

 

「無償の奉仕」に罪はないのでは…?


スポンサーリンク
トップへ戻る