人気マンガが学校の教材に!?「新」道徳の教科書の驚きの内容とは?
小学生の頃は一日十回の
かめはめ波の練習を
秘密裏に行っていたモンちゃんです。
修行の成果はでなかったなあ…。
記事では
平成30年度から
小学校で実施されている
「特別の教科 道徳」について
触れました。
そして、
平成31年度から中学校でも
「特別の教科 道徳」
が実施されています。
ということで
今回は小学校ではなく
中学校の道徳の
お話しです!
まあ、中学校では
高校受験もありますから
内申点に影響するんじゃないかとか
色々言われてましたけど、
そこは影響しないように
していくって事で
進められています。
そんな中学の道徳で
使用される教科書の
内容が驚きです!
これが、面白いことに
マンガからの引用が結構あるんですよ。
マンガ好きにはたまらない
教科書に載る名作とは?
引用 「3月のライオン」
映画化もされましたし、
子どもたちにとっては
まだまだ印象に残っている作品です。
苦悩・心の繋がり。
共感を呼ぶ作品ですね。
引用 「ブラック・ジャック」
不朽の名作ですね。
命・お金・常識、
色んなものを考えさせられました。
うん、
マンガもお題としてはいいですね。
モンちゃんとしては
「シティハンター」や「金色のガッシュ」も
入れてほしかったなあ。
他にもあるので見ていきましょう。
引用 「北斗の拳」
…「北斗の拳」…
「ほくとのけんー?」…
いやいや、好きでしたけど…
レイの南斗水鳥拳とか
真似してましたけど…道徳う?
どうやら、
サウザー
(体の構造が左右逆になっている
特異体質の持ち主で
メチャクチャ強い)
という敵の
「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ?」
「愛ゆえに人は悲しまねばならぬ?」
という台詞をお題に
「愛」について
考えるらしいです…。
ちなみに、サウザー
ものすごく残酷な独裁者です…。
「愛」に葛藤してたら
何でもありなんかーい!
いやー、
北斗の拳を知ってる世代だからなあ?
これ道徳に使う?
199x年の世紀末ではないけど、
世も末だってギャグですか?
それなら、「はだしのゲン」は
残酷だから学校図書から
外すって話何だったんだよ…。
あなたはどう思いますか?