ニュースに子育て、僕の事… モンちゃんのつぶやき

ニュースに子育て、僕の事… モンちゃんのつぶやき

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ニュースに子育て、僕の事… モンちゃんのつぶやき

 

 

育時事や

 

モンちゃんのこと子育てのこと、

 

 

 

ちょっと気になる

 

教育関係の話題についての

 

内容です。

 

 

 

自分のことはちょっと

 

恥ずかしいなあ!?

 

 

 

ただ僕の考えや知識をもとに

 

 

 

あなたにとっても教育について

 

色々と考えてもらえる

 

キッカケになれば

 

いいな〜☆

 

 

 

賛否はあっていいと思います。

 

 

 

まずは…

 

教育の今について

 

知ってください!


 

2020年世界的に感染症が流行し同、3月2日より日本では急遽全国の小・中学校、及び高等学校が臨時休校となりました。地域によって登校日を設けている地域や通常通りの授業を行うところもあるのですが今回は多くの方が家で子どもを見ることになっているので「学校のドリルや市販の教材くらいしかやれること思いつかない...

ブログのほかにYoutubeやnoteなど色んな媒体で教育情報を発信しているモンちゃんです!いや〜、YouTubeなんかはやりだすのにだいぶ悩んだんですけどね。更に僕と僕の情報を広く知っていただくために配信しています。でもね、やっぱい難しいんですよYouTube…(*_*;授業とは全然勝手が違う!僕...

「モンちゃん!○○の国では時間割がなく自分たちで考えさせて学ぶんだって!」「□□の国では学校の先生が絶対で親も子どもも言うとおりにしなきゃいけないんだって!」どう思う!?一応、人からは教育の専門家として認知してもらえるようでこういうのに意見を求められることが最近特に増えてきたんですけど…「お子さんに...

めちゃくちゃ重いランドセルさえなければあと10cmは身長が伸びていたと信じているモンちゃんです!2018年に文部科学省が小学校において教科書やノートを学校に置いて帰る「置き勉(おきべん)」を容認する通知を出し、2019年からおきべんを認める学校がグッと増えました。モンちゃんの子どもの学校ではこの記事...

子どものランドセル選びの際、嫁さんにプレゼントしたブランドバックとさほど値段が変わらないことに驚愕したモンちゃんです。数千円〜数万円という範囲で価格帯が幅広いものでもあるんですが…、高額なものは凄い値段ですよね。値札見てひいちゃうくらい…。そんなランドセルのような通学カバン、国によっても結構違いがあ...

2018年、テレビでやネットで「文科省」の文字を見ることが多かったと思います。・加計学園問題。・高額接待を受けての JAXAへの 災害対策事業についての便宜。・東京医学大学などへの裏口入学。イメージの良い組織ではなくなっています。では、文科省とは何なのか?子どもたちを預ける学校の上部組織はどんな組織...

高田純次さんのようにいい加減っぽく見えるけど、最終的に人を傷つけない頭のいいナイスミドルになりたいモンちゃんです!先日、後輩のアラサー女性教員と久々に話す機会がありました。教員の仕事についてのアドバイスを求められたのでナイスミドル目指しておっちゃんの貫禄見せてやろうと答えましたよ。内容としては…後輩...

モンちゃんは家庭教育のアドバイザーとして有名になりたーい!謎の元教員、モンちゃんをよろしくお願いしまーす!今回は、教育関係者の中ではかなり有名な早稲田大学教職大学院教授の田中博之教授の考えをご紹介していきたいと思います。モンちゃんも講義を受けさせていただいたことがあるんですけど、明るくユーモアのある...

あなたは「PISA」という言葉を聞いたことがありますか?チーズたっぷりで、おいしいですよね…それはピザか…。どうも、食いしん坊モンちゃんです。「PISA」とは国際学力調査のことで、国や地域ごとの学力を比べる調査なんです。調査内容は読解力、数学知識、科学知識の3観点です。2015年からは問題解決力、2...

2006年ドイツワールドカップ前に田中達也選手のレプリカユニフォームを当時の彼女にプレゼントしたにも関わらず、田中選手がワールドカップの代表メンバーに選ばれなかったという悲劇に見舞われたモンちゃんです。自分の趣味を押し付けた挙句、出場してないって…ここにザンゲします。(泣)2018年6月、サッカーワ...

やーっぱいわんこっちゃない。とある小学校の「特別の教科 道徳」に対するリアクション。2018年5月27日、小学生の保護者がツイッターで小学校2年道徳(光文書院)の教科書「どうとく ゆたかなこころ」の内容について発言し、多くのリツイートで拡散されました。触れられた読み物は「わたしたちもしごとがしたい」...

マスコミよりもSNSで話題が昨広まる昨今、学校や教員の不適切な対応や発言がよく話題にあがります。これを教師や学校のせいにするのは可哀そうだろうと思うものもあれば、「都合が悪くなるとだんまり決め込むなら最初から間違ったことしなけりゃいいのに!」と教育界の理不尽さに怒りを覚えることもあります。ただ、個々...

モンちゃんのブログでは家庭教育についてだけでなく「学校」についても触れてきました。小・中学校については義務教育ですから、このブログを読んでくれている方は全員どんなものか知っているはずですよね。子どもとして、今となっては保護者として。立場が変わると見方が変わる部分もあったことでしょう。また、「時代」と...

寝る前のコエンザイムQ10 のサプリメントは欠かせないモンちゃんです。気持ちのもちようかもしれないんですが、疲労の翌日への残り具合が軽減してる気がするんですよねー。体調管理って大事です!大人も子供も!いきなりですが、モンちゃんの子どもはしょっちゅう便秘気味になっていました。焼き芋大好き食物繊維効果で...

モンちゃんは小学生の頃、少しだけピアノを習っていたことがありました。ある日、先生が四分休符を教えてくれました。モンちゃん 「お山が火事で大変だから、ちょっとお休みしなきゃいけないんだね。」先生   「(笑)そうだね。音楽もちょっとお休みしなきゃいけないね。」大人になってから聞いたのですが、先生は「火...

あんまり、この話題には触れたくなかったんですけど…。アラフォーのオッサンがこんな話をしても「キモい!」と思われる方もいらっしゃるでしょうし…。しかし、読者のあなたにも考えてもらうためにあえて書くことにしました。2018年4月の報道で2017年3月に行われた東京都足立区の中学校での性教育について「不適...

昨今、親の所得格差による子どもの教育格差が問題になっています。学校という場所にいてもひしひしと感じるものはありましたよ…塾などで得た学力の差は勿論習い事で習得した技能の差や卒業式などの晴れ舞台での衣装の差など…いたたまれない格差を目にしました。そんな中、2018年朝日新聞とベネッセ教育総合研究所が全...

小学生の頃は一日十回のかめはめ波の練習を秘密裏に行っていたモンちゃんです。修行の成果はでなかったなあ…。「特別の教科 道徳」とは?の記事では平成30年度から小学校で実施されている「特別の教科 道徳」について触れました。そして、平成31年度から中学校でも「特別の教科 道徳」が実施されています。というこ...

2020年度から実施される新しい学習指導要領(学校でどのようなことを教えるのか文部科学省が内容を定めたもの)その中でも注目は新しく教科化される小学校の「特別の教科 道徳」です。今までの道徳と何が違うのかというと、考え、議論することに重点を置き、通知表に評価を記述することになったということです。「ん?...

今回はモンちゃんのことも少し知っていただこうかと思い、自分のことをお話していきたいと思います。僕は元々20代半ばまでは教育とは全く関係のない芸能関係の仕事をしていました。仕事というには、まだまだだったかな?バイトもやりながらでしたし。でも僕はその仕事で生計をたてていきたいと思っていましたし、人生を賭...

スポンサーリンク
トップへ戻る