今年は何にしようかな〜とネタ探しに悩んだら…息子が2000人中14人の作品に選ばれた元小学校教員が自由研究の極意伝授!
子どもたちの特権、
夏休み!
大人は子どもほどは
休んでいられないですから、
結局子どもは家で
留守番だったり
学童クラブで過ごしたり
ってことが多いですよね。
まとまって大量の宿題が出るため、
計画的にすすめているのか
心配になります。
特に
親が見てあげないと
後回しになりがちなのが自由研究!
どういった内容のものを
やらせればよいか悩みますよね。
まあ、手っ取り早くテーマを決めて
取り組ませたいなら、
ベネッセ 教育情報サイトなどで
調べて好きそうなのを選んで
やらせてみるっていう
方法もあります。
夏休みは各地で自由研究のネタの
イベントが開催されていたり、
自由研究用の教材も
販売されてます。
ここでベラベラとモンちゃんが
アドバイスしたところで
大企業さんの情報量と
クオリティには敵わないですから。
それでいーやって方は
ここまででこの記事は終了です。
ありがとうございましたー。
しかーし!
モンちゃんも教育に携わって
税金で食べさせてもらってた
時期もあるわけで、
教育のプロとして
事例をあげながら
少しアドバイスさせてもらいます!
僕自身、
教員時代は選び、
評価する側でしたし
一応、ウチの子も
オリジナルの内容で
地域の自由研究の賞を
2000人中14人の
作品に選ばれてるので
あなたの役にたてる情報だと
思いますよ♪
よく考えて下さい。
「自由」研究なんですよ?
社会か理科じゃないと
周りと違うし…って?
誰がきめたんじゃーい!
お子さんが普段から
興味をもっていることを
ネタにしちゃえば
いいじゃないですか!
お子さんが主体的に学ぶ
チャンスなんですよ?
子どもの興味を学びに
変えた事例
例えば、
普段から読書好きなA君は
夏休みを使って様々な
文学作品を読み、
大学ノートにあらすじと
読書感想をまとめました。
習い事で熱中している
空手の型を調べ、
実演写真を撮り
スケッチブックにまとめました。
自動車が大好きなC君は
近所の車屋さんに
インタビューさせてもらい、
模造紙に最近の車の
機能・性能についてまとめました。
ピアノを習っているDちゃんは、
好きなアニメから受けた
インスピレーションをもとに
作曲に挑戦し、譜面におこしました。
モンちゃんのまとめ
どれも、自由研究のためだけに
取り組んだものではなく
「好き」の延長線上で
作り上げたものです。
しかも、かかったお金も
ノートや紙代くらいのもので
特別にかかった経費も
ないわけですから、
親としても経済的♪
もし、形のないものを
調べようと思っても、
音や電波を調べるのに
スマホアプリで簡単に
チェックできるんですから
昔より大分やれる幅は
広がっているはずですよ。
主体的に学ぶというのは、
提示された作業をこなし、
まとめることではありません。
ぜひ、
お子さんの「好き」を
学びにつなげてあげてください。
また、ノートや模造紙に
まとめる際には、
(内容の要点をおさえたタイトル。
もしくは読み手の興味を
惹きつけるタイトル。)
調べた事柄について・
いきさつなど
(発表物のテーマを決めた動機、
どんなことを知りたかったのか・
やりたかったのか。)
(項目分けし、写真、
図、グラフなども
効果的に使えるようにすると
見やすくなります。)
(やってみてわかったこと、
知ったこと、難しかったこと、
面白かったことなど。)
と、まとめるための流れを
つくってあげると、
子どもも見通しをもって
発表物を構成しやすいですよ!
楽しみながら
お子さんの地頭を強化する
限定プレゼント中☆