しかたないな〜○○君☆小学校でも友だちとすぐに仲良しになれる方法!どこでもスタートカリキュラムとは?

しかたないな〜○○君☆小学校でも友だちとすぐに仲良しになれる方法!どこでもスタートカリキュラムとは?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

しかたないな〜○○君☆小学校でも友だちとすぐに仲良しになれる方法!どこでもスタートカリキュラムとは?

 

んか、

 

ドラえもんの秘密道具のような

 

タイトルになってしまいましたね。

 

 

「スタートカリキュラム」

 

 

2020年からの学習指導要領において

 

小学校の生活科を中心に

 

すすめていくことになったものです。

 

 

 

モンちゃんの息子の学校でも

 

一年生はコレの一環として、

 

 

 

最初の二週間ほどは

 

同じ保育園、幼稚園の子などで固めた

 

仮のクラスで慣れてもらうという

 

取り組みを行っています。

 

 

 

実際にこの言葉自体は

 

学習指導要領には

 

書かれていないんですが、

 

 

 

役人さんたちが長々と

 

理屈っぽく書いたものなんで、

 

短くスタートカリキュラムなんて

 

言われています。

 

 

 

じゃあコレは

 

何なのか?

 

 

 

生活科ってことは

 

小学校中学年以上は

 

関係ないのかと

 

いうところなんですが、

 

 

 

大人でも十分関係ありますよ。

 

 

人見知りを軽減し

人と関われる子に育てる取り組み

 

 

スタートカリキュラムは

 

小一プロブレムと呼ばれる

 

小学校の新入生の困りに

 

対応するために、

 

 

 

幼児教育での学びを

 

生かしながら

 

教科などの学びに繋げていく

 

というものです。

 

 

 

そりゃあ、知らない子達も

 

いっぱいいるわ、

 

 

 

遊び中心だった生活が

 

一コマ45分も机に向かって

 

勉強することになるわ、

 

 

 

6.7歳の子どもにとっては

 

環境の大変化ですからね。

 

それはそれは、戸惑いますよ。

 

 

 


「お母さーん!」

 

 

と泣き叫んで

 

おさまらない子。

 

 

緊張からおもらししてしまう子。

 

 

 

そんなお子さんが多くいることから

 

小学校と保育園・幼稚園との

 

繋ぎをスムーズにしようということ

 

なのです。

 

 

 

そのためにみんなと

 

仲良くなれる活動や遊びを

 

弾力的に入れていくんです。

 

 

公教育や学校という場所は

 

大きく変わるべきと

 

考えているモンちゃんも、

 

 

 

こればっかりは家庭教育では

 

やれることが限られると思っています。

 

 

 

だって日常生活の中で

 

こんなに同世代の子どもが

 

集まることって

 

ほとんどないですからね。

 

 

 

別のコミュニティを作らなければ

 

難しいです。

 

 

 

しかし、

 

日常生活でもちょっとした機会に

 

スタートカリキュラムを

 

取り入れることはできます。

 

 

学校外でも使える

スタートカリキュラムとは?

 

 

小学校一年・中学校一年の

 

最初の保護者会の際に

 

 

 

保護者同士でハイテンションでの

 

ハイタッチしてもらったり、

 

感情むき出しのじゃんけん大会を

 

する先生がいます。

 

 

 

大人でも慣れない環境で

 

知らない人たちと

 

一緒にいるのは緊張しますからね。

 

 

 

緊張をほぐすテクニックです。

 

 

 

これをお子さんが

 

新しい場所に行くとき、

 

新しいことをするとき、

 

新しい人と会う時に活用するのです。

 

 

 

ゲームじゃなくてもいいんですよ。

 

お互いの共通点を探す

 

話題をしてみるとか。

 

 

 

心の距離が

 

縮まりやすくなりますよね?

 

 

 

大人でも就職、転勤、転居、

 

子どもの進学などで

 

慣れない環境に

 

戸惑うことも多いですから、

 

 

 

お子さんと一緒に

 

新しい環境でも順応できる

 

適応力を高めていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

楽しみながら

 

お子さんの地頭を強化する

 

 

限定プレゼント中☆


スポンサーリンク
トップへ戻る