「寝る子は育つ」は間違いない!要注意!子どもの睡眠時間が短いと○○になる!?

「寝る子は育つ」は間違いない!要注意!子どもの睡眠時間が短いと○○になる!?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

「寝る子は育つ」は間違いない!要注意!子どもの睡眠時間が短いと○○になる!?

 

ンちゃんちの子は

 

寝つきが良くないので

 

ちょっと困ってるんですよねー。

 

 

基本9時就寝にしているんですが、

 

相当疲れていないと

 

寝るのに大体一時間はかかります。

 

 


「一時間なんていいほうだよー!」

 

っていうご家庭もありそうですけどね。

 

 

教員をしている時に

 

子どもたちに寝る時間を

 

聞いたこともありましたが、

 

最近の子は寝る時間が遅いですよね。

 

 

小学校の高学年や中学生は勿論、

 

小学校の低学年でも

 

 


「12時くらいかなー♪」

 

 

なんて言っている

 

お子さん何人もいましたから。

 

 

夜遅くなる理由としては、

 

 

「ゲームをしてた。」

 

「テレビやYouTubeを見てた。」

 

「習い事と宿題で忙しかった。」

 

 

なんていうのをよく聞きました。

 

 

早寝早起きがいいとは

 

昔からよく言われていますが、

 

 

睡眠不足や睡眠障害の

 

弊害について

 

今回はお伝えしていきます。

 

 

睡眠不足の三つの弊害

 

生活習慣病のリスク

 

大人でも同じですが、

 

睡眠不足や睡眠障害が

 

続いてしまうと

 

 

糖尿病や高血圧、

 

肥満のリスクが増加します。

 

 

さらに、うつ病の発症率を

 

高めることになります。

 

 

脳や体への悪影響

 

成長ホルモンの分泌は

 

夜の10時から2時まで

 

最も多いと言われています。

 

 

そして、これは睡眠時に

 

特に分泌されるので、

 

寝ている間に脳や

 

体の修復・成長が行われるのです。

 

 

意欲の低下

 

睡眠が足りないと

 

疲れがとれないままになるため、

 

 

日中の活動の意欲・パフォーマンスが

 

低下します。

 

 

更に些細なことで

 

イライラするようになり

 

対人関係でも悪影響があります。

 

 

モンちゃんのまとめ

 

「寝る子は育つ」

 

と昔から言いますが、

 

やっぱり正しい話だったんですね。

 

 

小学校入学以降は

 

そんな時間はとれませんが

 

昼寝も子どもの成長には

 

かなりいいようですよ。

 

 

保育園なんかのお昼寝の時間にも

 

意図がちゃんとあるんですね。

 

 

あと、これは僕も最近知ったのですが、

 

よく「川の字で寝る」と

 

言われている形ですが、

 

 

大人と大人で挟んでしまうと

 

子どもは窮屈で

 

深い眠りに入りにくくなり、

 

睡眠障害になりやすいそうですよ。

 

 

日本の睡眠時間は

 

世界でも屈指の短さです。

 

 

そりゃあ、大人の場合は

 

やらなきゃいけないことが

 

山積みですからね…。

 

 

モンちゃんも人のことを

 

言えたものではないのですが、

 

 

大人のライフスタイルを

 

子どもに合わせさせないように

 

気をつけていきたいですね。

 

 

 

 

 

楽しみながら

 

お子さんの地頭を強化する

 

 

限定プレゼント中☆


スポンサーリンク
トップへ戻る