学校雑学!学校名ってどうやって決まってるの?地名と学校名の違いとは?
最近は
おしゃれな名前の学校も
増えましたね。
最近増えている
小中一貫の義務教育学校や、
私立の学校
統廃合して新しくなった学校では
夏の雲小学校
メープル小学校
など…
アニメに出てきそうな
学校名なんかも
目にするようになりました。
しかし、全国の昔ながらの
公立学校には
地名が学校名に
使われているところが
多いですよね。
地域に根付いた学校ということで
地名を学校名に取り入れることが
昔は一般的でした。
子どもが多い地区では
近隣に幾つか学校が建てられ、
○○第五小学校とか
○○第三中学校とか
番号が入っている校名も
よく見かけますね。
でも、
微妙に地名と学校名が
違う学校があります。
例えば、関東に多い
「〜ヶ谷」という地名の場合、
学校名には「ヶ」が
抜けていることが多くないですか?
実はこれ、昔モンちゃんも
教員時代に疑問に思って
先輩教員に聞いたことが
あるんですよ。
地名と学校名の
違いの真相!
モンちゃん
「A先生、
近くのB谷小学校って
あるじゃないですか。
あの辺って地名としては
Bヶ谷ですよね?
学校名つけるときに
間違えたんですかね〜?」
A先生
「モンちゃん君。
あれはね、
間違えているんじゃないんだよ。
学校で『ヶ』があると困るでしょ?」
モンちゃん
「え?『ヶ』があると困りますか…。
むしろ、地名と同じ方が…。」
A先生
「いやいや、
ケガあると困るじゃない。」
モンちゃん
「?」
そうなんです!
学校で過ごす子どもたちに
ケガが無いようにという意味で
「ヶ」を抜いていたんです!
学校名に込められた
想いと遊び心
実は子どもたちへの
願いが込められたオヤジギャグから
学校名がついていたとは…!
これを知ったときモンちゃんも
びっくりしました。
しかも、このパターンの学校名が
結構ありますから、
どんどんこのギャグが
広がっていったってことですからね。
ちょっとした学校トリビアですね。
学校では子どもたちが
ケガないように
過ごしてもらいたいですし、
モンちゃんはこれ以上
髪の「毛」がなくならないように
気をつけていきたいです!
楽しみながら
お子さんの地頭を強化する
限定プレゼント中☆