昭和の学校にあって平成になくなった学校設備ってな〜んだ?体育館横の○○はどうして無くなったのか?

昭和の学校にあって平成になくなった学校設備ってな〜んだ?体育館横の○○はどうして無くなったのか?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

昭和の学校にあって平成になくなった学校設備ってな〜んだ?体育館横の○○はどうして無くなったのか?

 

ンちゃんが

 

教員として働き始めた

 

若かりし頃、

 

 

自分の学生時代に

 

あったものが無くなってる。

 

無かったものがある。

 

 

なんてことがいくつかありました。

 

 

僕らが子どもの頃は

 

生活科や総合的な学習なんかも

 

無かったですからね。

 

 

学校の設備についてもそうです。

 

 

僕たち親世代が

 

小・中学生だった頃、

 

学校に焼却炉って

 

ありませんでしたか?

 

 

モンちゃんは中学生の頃

 

学期末にはよく使いました…。

 

 

証拠隠滅したい小テストとかを

 

ポイっと…(焦)。

 

 

うん、良くないことをしてました。

 

反省、反省(汗)。

 

 

ところで、

 

そんな焼却炉

 

最近の学校では見かけなく

 

なりましたよね?

 

 

なぜ無くなったかご存知ですか?

 

それには、怖ーい理由が

 

あるんですよ…。

 

 

焼却炉が学校から

消えたわけとは…?

 

…というのは冗談で

 

(都市伝説みたいなので

 

噂になってるものも

 

ありますけどね。)

 

 

実際には大気汚染への対策として

 

各学校の焼却炉を

 

無くしていきました。

 

 

学校の焼却炉で

 

ごみを燃やすことによって

 

ダイオキシンが発生し、

 

 

児童生徒の健康に悪影響を

 

与える可能性があるということで

 

 

1997年に文科省から

 

各教育委員会へ廃止を

 

通達しました。

 

 

まあ、

 

昔はごみの分別とかもいい加減で

 

 

焼却炉に燃えるごみ、

 

燃えないごみ関係なく

 

焼却炉にブチ込み放題でしたからね。

 

 

当時、

 

フロンガスのオゾン層破壊や

 

アメリカ副大統領(当時)アル・ゴアの

 

環境保全運動などで、

 

 

かなり社会的に環境破壊について

 

ナーバスになっていましたから

 

当然といえば当然の流れ

 

だったといえるでしょう。

 

 

学校のゴミ処理って

どうしてるの?

 

現在の学校の

 

ごみの処理については

 

 

業者に完全に

 

委託していることが多いです。

 

 

自校で処理してるところも

 

まだ少し残ってるかな〜?

 

 

田舎で勤めていた頃は

 

 

モンちゃんも教頭先生と一緒に

 

軽トラックに乗ってごみ処理場へ

 

ごみを出しにいったことも

 

ありましたけどね。

 

 

今は焼却炉がない分、

 

 

ごみ箱や余計なところに

 

個人情報に関わるものも

 

ポイっとしちゃう子がいますからね。

 

 

(これ、

 

教員の服務事故になるんですよ…。

 

モンちゃんの教え子たちは

 

良い子達で助かりましたが…。)

 

 

通知表を帰り道に捨ててきたとか…。

 

 

持ち帰るものは

 

しっかり持ち帰るように

 

声をかけて、

 

 

お家で適切に処理しましょう!

 

 

 

 

 

 

楽しみながら

 

お子さんの地頭を強化する

 

 

限定プレゼント中☆


スポンサーリンク
トップへ戻る