小学校でも存在する!?理不尽な決まりやブラック校則の裏側とは?
私立の校則の厳しい学校で
高校時代はかりあげクンだった
モンちゃんです!
体育会系の部活に入っていたので
校則とか関係なく短髪強要
されてたんですけどね((+_+))
ぶっちゃけ今となっては
まあまあの進学校だったし
そんな奇抜な恰好する生徒が
多いわけでもないのに
なんであんな校則が
あったんだろうって思いますけど…
特に僕らの若い頃の時代よりも
考え方も多様化しているので
時代錯誤なものも多いですよね。
でもこういった意味の分らない
決まり事って
小学校にもあります!
体育の授業に参加不可
(梅雨の時期は替えがないと
選択が間に合わない
運動会前は超不衛生…)
(結局消しゴムで消せるんだし
大人になるとポールペンや
シャーペンの方が使用頻度も
高いのになぜ?)
といった「あるある」が存在します。
ただ、これらは
全て理由が分らない理不尽なもの
というわけではなく
過去の事例から生まれた
対応策であったりもするんです!
謎ルールに隠された意図
体育に参加できない理由
服装についてはやはり
子どもたちも敏感です。
特に女の子は
低学年から高学年まで
おしゃれには興味津々ですから
体育のような汚れてしまう事も
想定内の授業でも
過度なおしゃれをしてしまう
子もいるわけです。
保護者からの連絡もあり
事情があって別の運動服を
持ってきている場合
僕は許容することもありましたが
許容範囲を広くしすぎると
「こないだ○○ちゃんだって
違う服で体育やってたじゃん!」
という屁理屈のネタとなるため
基本ルールとしてNGであることが
多いんです。
鉛筆を使い慣れていないこともは
筆圧(筆を紙に押し付ける力)が
強めです。
低学年では
鉛筆でも芯がバキバキに折れて
持って帰る子も多いんです。
そうなると鉛筆よりも筆圧を弱く使う
シャーペンなんかは
芯が折れまくって
書けないわけです。
勿論、実際使わせなきゃ
慣れないわけですから
高学年くらいでは
使わせていっても
いいのではないかと
モンちゃん個人としては思います。
他にも!
「水筒の中に氷を入れてきては
いけない」という学校も
ありましたが
これは学校の帰り道
水筒の中の氷を
近所の車に投げつける
イタズラをした子がいたことから
生まれたルールとのことでした…
そのルールに意図はあるのか?
先日仕事で大企業さんの
本社ビルにお邪魔した際
フロントに
下駄、スパイクでの出社禁止
という文言がありついつい
笑ってしまいそうになりましたが…
そういう方がいたんでしょうか(笑)
学校では
忘れ物をしたら
給食のおかわり禁止!
とか
グループ学習で
ふざけている子がいたら
連帯責任でやりなおし!」
なんていう意味の分らない
ルールを実施する先生や学校も
まだまだいるには
いるんですけどね…。
「○○ちゃん(くん)が□□したから
禁止にします。」
なんて説明をすると人権侵害にも
なりかねないので
当たり障りのない理由をつけて
ルール化してしまい
理不尽と取られてしまって
いるものもあるんです!
まずは、
お子さんの学校のルールで
お子さんが理不尽に
感じているものや
悩んでいるものがあれば
一緒にその意図を考え
やっぱり理解不能であれば
やんわり先生に意図を
聞いてみましょう!
楽しみながら
お子さんの地頭を強化する
限定プレゼント中☆