山盛り出題は減少!?小学校の宿題の現状とは…?
子どもたちの永遠の敵、
宿題!
子どもの頃、
「大人はいいなあ。宿題もないし。」
って言ってた人!
…はい、僕です。
宿題を出す側としても、
家で主体的に学習してくれるなら
その方がいいんですけどね。
チェックする手間も省けて、
その分子どもたちのことを
見てあげられるから。
保護者会や連絡帳なんかで
相談されることも多いんですよ。
「先生、宿題が多い
or少ないんですけど。」
って話。
微妙なんですよね。
学年で量を揃えたりもしますが、
基本担任の裁量の範囲なんで、
その時受け持ったクラスの実態や
保護者の声によって調整してました。
モンちゃんだけじゃない!?
近年の宿題の傾向とは?
ただ、モンちゃんは
年々少しづつ減らしてましたね。
理由は
やってこない子が増えたから
です。
やってこないお子さん多いと
「僕(私)もやらなくていいや。」
ってなりますからね。
「うちの子が宿題をやっていかない!
どういうことだ!」
ってクレームも過去にありましたね。
意味わかんなかったです…。
やっていかないの分かってるなら
やらせてよ…。
やってこない理由も一昔前は
「やったけど
持ってくるのを忘れた。」
なんていうのが一位でしたが、
「習い事が忙しくて
やる時間がなかった。」
がすごく増えました。
確かにたくさん習い事をやっていて
帰宅も遅いお子さんが
増えたんですけど…。
「優先順位を考えろ!」
という考えや、
「学校側が勝手に
出してるだけなんだから
強要するな!」
という考えもあるでしょう。
宿題って教員の仕事として
出さなければいけないもの
ではなく、
ただ学習したことを
家でも振り返ってもらいたい
というサービスですからねえ…。
じゃあ、
それぞれのご家庭の
事情に合わせて家庭で
学習しませんかね?
お子さんのレベルに合わせて出題できる
メリットもありますし…。
小学校を卒業してからも
影響があるみたい…
ただ、私立中学の教員を
されている保護者と
お話しさせていただいた時にも
「最近のお子さんたち、
中学校でも宿題の提出率が
低いんです。」
っておっしゃってましたね。
癖になっていくんだろうなあ。
大人になれば忙しかろうと
期日までに仕上げなければ
いけない仕事もでてきますし、
やらなくてもどうでもいいと
思うようにはさせたくないですね。
楽しみながら
お子さんの地頭を強化する
限定プレゼント中☆