小学校の入学準備として新一年生や保育園・幼稚園の年長さんがやっておくべき7つのこと

小学校の入学準備として新一年生や保育園・幼稚園の年長さんがやっておくべき7つのこと

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

小学校の入学準備として新一年生や保育園・幼稚園の年長さんがやっておくべき7つのこと

 

子の保育園の

 

卒園式では、

 

 

安定のビデオ係で

 

カメラのレンズごしでしか

 

子どもの雄姿が見ることが

 

できなかったモンちゃんです(泣)

 

 

親父って悲しいな〜…。

 

 

式の中で息子が感謝の手紙を

 

嫁さんに渡してる場面では

 

ちょっと嫉妬しちゃいました…。

 

 

とにかく、子どもたちににとっては

 

新しい門出!

 

 

小学校でも顔晴ってほしいな〜☆

 

 

あなたのお子さんは入学準備

 

大丈夫ですか?

 

 

学用品の購入や

 

体操着袋や上履き袋の用意

 

算数セットの名前シール貼り…

 

 

結構大変なんですよね。

 

 

準備物の用意で

 

なかなか他に手が回らないかも

 

しれませんね。

 

 

だから、

 

今回は7つに絞って

 

 

小学校に入学する前に

 

身につけておいた方がいい事を

 

お伝えします!

 

 

この記事をチェックして

 

早いうちに身につけさせておくと

 

 

お子さんの入学後の学校生活が

 

スムーズになりますよ♪

 

 

忙しいからといって

 

今回の内容を

 

できないままにしておくと…

 

 


「生活習慣が身につけられていない

 

家庭なんだ〜。」

 

 

担任や他の保護者に先入観を

 

もたれてしまったり…

 

 


「○○君、

 

そんなこともできないの〜(笑)」

 

 

冷やかされることも

 

出てくるかもしれません。

 

 

保護者間の噂話や

 

子どもたちの悪気の無い

 

言葉も

 

 

親子共々、精神的に

 

ダメージをうけますからね…。

 

 

今のうちに対策しておきましょう!

 

 

今回の7つは全て家庭、

 

または外出先で慣れさせる事が

 

できるものなので、

 

 

今現在できていない部分だけ

 

チェックして

 

慣れさせてあげてください。

 

 

 

入学前の7つのチェック

 

立って着替えができる

 

当たり前のようですが、

 

案外できない子がいるんですよ…。

 

 

ほぼ毎日掃除の時間は

 

あるものの

 

やっぱり教室の床に座り込んで

 

着替えるのは不衛生です。

 

 

(毎日色んなもの

 

こぼしちゃってるし)

 

 

体育の時間などには

 

当然体育着に着替えますから

 

できていてほしいです。

 

 

爪切り

 

夏になると学校では

 

水泳指導が始まります。

 

 

その際、安全面を考慮して

 

爪が伸びているお子さんは

 

入水不可となっている学校が

 

多いです。

 

 

爪切りは医療行為だから

 

担任はやっちゃダメ!

 

 

ってことで

 

爪が伸びている場合

 

お子さんに自分で

 

切らせる学校もあります。

 

 

もし、自分で切ることが

 

できていないなら

 

そろそろやらせてあげてください。

 

 

自分の名前を書ける

 

平仮名は一年生で習うので

 

まだまだ字を書くのは大変な子も

 

いるでしょうが、

 

 

テストやプリントなどの配布物には

 

自分の名前を

 

同じ学年の子でも読める字で

 

書けていてほしいです。

 

 

お家で記名してもらうもの

 

ばかりではないですから…。

 

 

和式便所を使える

 

意外と盲点なんですが、

 

最近は家でも学校でも

 

洋式便所が多いです。

 

 

校外学習で行った先の公園には

 

和式便所しかないから

 

「おもらししちゃった…。」

 

とか…あるんだよなあ…。

 

 

聞いてから行動できる

 

これはモンちゃんちの息子も

 

苦労しました…。

 

 

子どもは欲求に素直ですからね。

 

 

そこに山があったら登りたく

 

なっちゃうんですよね…。

 

 

消しゴムがあったら

 

「貸して」も言わずに使っちゃったり

 

 

図工で手順も聞かずに

 

全然テーマとは違うこと

 

やりだしたり…

 

 

信頼関係や場面によっては

 

OKなケースもありますが、

 

 

それでトラブルになったり

 

分からなくなって諦めたり

 

ってこともありますから

 

 

一番大事かもしれません。

 

 

紙類をキレイに管理できる

 

塗り絵や折り紙、

 

クシャクシャニなって家の中に

 

転がっていませんか?

 

 

連絡袋にキレイに入れて

 

もって帰ってもらうお便りも

 

クシャクシャにランドセルに

 

詰め込んじゃう子もいます。

 

 

伝達が上手くいかなくなりますし

 

キレイに整理して袋に入れる

 

練習も必要です。

 

 

紙類以外にも物の管理は

 

重要なので

 

 

買い与えたものを

 

3日でなくしてしまうほど、

 

物を散らかしてしまう小学2年生に

 

2週間で持ち物をしっかりと

 

管理させる手法、マ○○○グとは?

 

 

の記事も参考にしてみてください。

 

 

譲り合うことができる

 

集団生活の中では

 

自分の希望通りにならないことや

 

無意識の競争があったりします。

 

 

そこで我を通していると

 

学校生活が辛くなってきますから

 

 

「こだわりの範囲」を少しずつ

 

小さくしてあげたいです。

 

 

これは結構、親の普段の接し方に

 

影響される部分も大きいですから

 

まずは「家族」というコミュニティで

 

慣れさせてあげてください。

 

 

 

モンちゃんのまとめ

 

他にも挙げだしたら

 

 

自分の食器を片付ける

 

とか

 

順番を待つ

 

とか

 

 

色々あるんですけどね…

 

 

この七つの課題は

 

なかなか担任や友達で

 

フォローしきれない部分も

 

あるので

 

 

スムーズな学校生活を

 

送るために必要な内容です。

 

 

お子さんによっては

 

定着に時間のかかるものも

 

あるかもしれません。

 

 

何でもそうなんですが、

 

「できないからやってあげる」

 

では身についていきませんから

 

 


「うちの子まだまだかもな〜。」

 

 

と思われる点があれば、

 

日常生活から

 

慣れさせてあげてください!

 

 

 

 

楽しみながら

 

お子さんの地頭を強化する

 

 

限定プレゼント中☆


スポンサーリンク
トップへ戻る