掃除の仕方は家で教えよう☆昭和のまんまかよ…学校の清掃の今!

掃除の仕方は家で教えよう☆昭和のまんまかよ…学校の清掃の今!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

掃除の仕方は家で教えよう☆昭和のまんまかよ…学校の清掃の今!

 

除の時間、

 

 

子どもたちに

 

「はーい、机つるよー!」

 

と声をかけると

 

 

 

不安な顔をされてしまったことがある

 

モンちゃんです。

 

 

 

標準語では机を

 

「運ぶ」

 

なんですよね〜。

 

 

 

ついつい方言が出ちゃった時には

 

子どもたちの頭の中は

 

「???」

 

だったと思います。

 

 

 

 

今回のテーマは掃除

 

 

 

年度や学期の始まりには

 

何枚が雑巾の用意を学校から

 

お願いされたりしますよね。

 

 

 

 

モンちゃんの学級では

 

二枚雑巾を用意してもらってました。

 

 

 

一枚だけ持ってきてもらってる

 

学級もありましたけど、

 

アレ凄く疑問だったんですよね。

 

 

 

 

まさか、

 

床を拭いた雑巾で机も拭く気?

 

 

 

絶対、

 

机用と床用で二枚以上必要だよ〜!

 

 

 

 

でもね、よくよく考えたら

 

 

 

今の時代に床を

 

雑巾がけするとかって機会

 

あんまりないんじゃないですかね?

 

 

 

 

年末の大掃除なら

 

やる方も多いでしょうけど、

 

 

 

日常生活では基本

 

モップや掃除機で事足りることも

 

多いんですよね。

 

 

 

 

それどころか、

 

家庭用ではル○バみたいな

 

お掃除ロボットもあるわけですから、

 

学校の掃除はかなりアナログです。

 

 

 

あなたの子どもの頃と

 

全然変わってないですよ。

 

 

 

義務教育で学ぶ内容は

 

日常生活で生かされる内容

 

であるはずなんですが…。

 

 

 

学校の清掃指導では

 

家での掃除は

 

できるようになりません!

 

 

 

学校公開のタイミングでも

 

「掃除の時間はご遠慮ください。」

 

という学校も多いので、

 

 

 

大人になってからは

 

あまり目にすることも

 

無くなっているでしょう。

 

 

では、

 

懐かしみながら

 

一緒に振り返ってみましょう!

 

 

学校の清掃の手順

 

机を教室の前or後ろへ運ぶ。

 

掃除をする上で、

 

障害物になってしまうので、

 

移動させます。

 

 

 

(高学年でよく

 

男子がしっかり者の女子に

 

怒られるタイミングですよね。)

 

 

 

 

ほうきでゴミを一か所に集める。

 

雑巾がけの邪魔にならないように

 

大きいゴミを集めておきます。

 

 

(低学年では、

 

ほうきの取り合いで揉めることは

 

「あるある」です。)

 

 

 

 

雑巾がけで汚れをとる。

 

から拭きか水拭きかは

 

学級によって違いあり。

 

 

 

墨汁、絵の具などの汚れは

 

特にシッカリ落とします。

 

 

(低姿勢で動くため、

 

周囲が見にく、

 

意外と怪我が多いタイミングです。)

 

 

 

 

その後反対側へ机を動かし、

 

同じことを繰り返します。

 

 

 

 

机を元に戻して…

 

終了!

 

 

 

これを約15分程度で行います。

 

協力しないと結構厳しい時間です。

 

 

 

モンちゃんのまとめ

 

 

学校の時程によって

 

昼休みが先の学校もあれば、

 

掃除が先の学校もあります。

 

 

 

掃除が先の学校の方が

 

比較的頑張って掃除をするんですよ。

 

 

 

手際よく終わらせないと

 

休み時間が減っちゃいますから…。

 

 

 

まあ、

 

チームで何かを協力してやる

 

という意味では

 

意義はあると思うんですが、

 

 

 

日常での掃除の仕方は

 

家庭で教えた方がよさそうですね。


スポンサーリンク
トップへ戻る