労働基準法は治外法権!?えげつないぜ!世界一激務と言われる日本の教員の一日とは?
学校の先生って本当に忙しいの?
「もっと子どものことも
見てほしいし
相談もしたいんだけど…。」
それだけ担任に頼りたいと
思ってくれているのであれば
その先生も信頼されていて
嬉しいでしょうね。
ただ、どうしても
対応が難しい場合もあります。
まずは、1日のスケジュールの
一例をご覧ください。
教員の一日の勤務の
スケジュール例
勤務時間8:15〜16:45
7:30〜 出勤、校内・教育委員会からの
伝達内容チェック、集会の準備など
8:15〜 登校指導など
8:30〜 集会、朝の会など
8:50〜 授業
10:25〜 中休み
10:45〜 授業
12:20〜 給食指導
13:05〜 清掃指導
13:25〜 昼休み
13:45〜 授業
15:30〜 下校指導
16:00〜 事務処理、保護者対応、
学年での打ち合わせ
(本来なら休憩時間)
16:30〜 校内の打ち合わせ
16:45〜 事務処理、保護者対応、
授業準備、教材準備、〇付け、
行事などの打ち合わせ
20:00〜 退勤
といった感じですね。
学校によって時程は
微妙に違うのですが、
延々とやることが
詰まっているのが
分かるかと思います。
ちなみに、
中休みや昼休みは
子どもたちの生活指導や
保護者から連絡帳に
書かれてきた内容への返事、
宿題のチェックなどで、
場合によってはトイレも行けないし
水分補給もできません。
これは小学校の事例で
中学校の場合、
授業の空き時間は
小学校よりも多いものの、
生徒指導・部活指導が忙しい分
隙間時間で事務処理を
しなければなりません。
(部活は外部委託していく
流れになってきていますけどね。)
子どもたちがいる間は
事務処理をすすめる時間は
ほぼ無いですから
当然下校後や
勤務時間外にやらざるを得ません。
ちなみに教育調整額という
一律の手当金のみ
(給料月額の4%)で
どれだけ残業しても
残業代は出ません。
退勤時間は早い人で
18時過ぎくらい。
遅い人は22時
(学校によっては21時に
完全退勤というところもある)
くらいまで仕事をしてます。
仕事のパフォーマンスを上げ
要望に応えきれる土壌がない…
このような労働環境の中、
働いていると
仕事の押し付け合いに
なりますし、
いかに周囲の教員を
自分のペースに
合わせさせるかという
駆け引きにもなってきます。
そして、
若手・真面目な人・
協調性が高い人・
仕事ができる人に
負担が集中します。
担任に相談の際はできるだけ、
重要な案件に絞って
事前に日程調整をしてあげてください。
あ、
いきなり最初から
管理職に相談とか
やめてあげてくださいね。
自分の心象を良くするために
現場の状況や意図も考えず
安請け合いする人も多いですから。
余計状況を悪化させかねないですし、
それで学級崩壊したり、
担任が病休に追い込まれたり
というのも山のように
見てきているので…。
担任と保護者は
同じお子さんを
一緒に育てていくパートナー
でありたいですね。
楽しみながら
お子さんの地頭を強化する
限定プレゼント中☆