年度初めの大イベント!クラス分けの謎、大暴露!
新年度になると
子どもたちが気にしだすクラス替え!
学校によっては二年間づつ
持ち上がりの学校もありますが、
毎年クラス替えをしている
学校の方がやっぱり多いんです。
お子さんたちもそろそろ
新しい学年で
誰と同じクラスになるのか、
どんな先生が担任になるのか
気になってきているので
はないでしょうか?
結構、インターネットで調べると
どのようにクラス分けを
しているのかは
書かれているのですが、
を考えて均等に分ける
といった内容がでてきますね。
まあ、事実ですよ。
第一段階としてはですけど…。
今回はその後の
一歩踏み込んだ
お話しをさせていただきたいと
思います。
子どもたちや保護者まで…
徹底的に組み合わせを検討!
まずは前述の内容で
旧担任がクラスを分けます。
そして各クラスの担任が
分けたものと組み合わせます。
完成ー!
んなわけあるかー!
近年結構多いんですよ。
「A君とクラスを離してください。」
とかの保護者からのお願い…。
ここからがテトリスやぷよぷよ、
ツムツムより難易度が高い
パズルの始まりです!
組み合わせた新学級をみて、
同じクラスになっていないか。
同じクラスになっていないか。
個別に支援が必要なお子さんが
偏って組まれていないか。
持病をもつお子さんが
偏って組まれていないか。
行ってくる保護者が
偏って組まれていないか。
といった視点から調整していきます。
とはいっても個性は
でるよね…☆
それでも相手は人ですから、
確実に均等になんて
ならないんですけどね。
分けた後には結構各クラスの
個性が見える学級になってます。
それを管理職が確認し
了承を得たうえで
学級のメンバーが確定します。
旧担任の先生たちが
悩みぬいて考えた学級、
お子さんたちにとっても
素敵な居場所に
なるといいですね!
楽しみながら
お子さんの地頭を強化する
限定プレゼント中☆