小学校の特別教室の秘密!理科準備室の奥の○○にはいったい何が…!?
理科室、
家庭科室、音楽室、図工室…
学校には様々な特別教室があります。
普段から施錠されている
学校もあれば、
開けっ放しの学校も
ありますが、
ほとんどの学校で
通常時は施錠されている場所。
それが、
すぐ隣の準備室です。
今も昔も
「先生の許可なく
入ってはいけません!」
と言われていたはずですから、
入ったことがある人は
少ないのではないでしょうか?
謎多き場所ですよね☆
まあ、普通に考えて
察しはつくでしょうが、
準備室には貴重なものや
危険なものが保管されています。
例えば音楽室の準備室であれば、
高価な楽器や録音機器なんかが
保管されていますし、
家庭科室や図工室の準備室では
刃物類なども
保管されていたりします。
中でも、
「コレいつ使うねん!」
って突っ込みどこ満載のものが
たくさんなのが理科室!
薬品漬けのヘビ…。
大型の人体模型…。
人体の骨の模型…。
何に使うか何年使っていないのか
分からないような機械…。
授業で使ったことないぞ〜!
夜に翌日の授業準備で行くと
ちょっと怖いぞ〜!
勿論、実用的なものも
保管されていますよ。
マッチやアルコールランプなどの
火を使うための道具や
顕微鏡、望遠鏡などの
観察用の道具。
ミジンコ、ミドリムシなどの微生物、
花粉などを観察するための
プレパラート。
花こう岩、石灰岩など石の標本。
低温管理用の冷蔵庫。
そして、大体一番奥に鎮座している
謎の金庫!
金庫の中身はお宝!?
夢が膨らむかもしれませんが、
残念でした。
貴金属などではありません。
この金庫は
薬品庫です。
アンモニア水、塩酸、
塩化ナトリウム、エタノールなどの
実験に使う薬品が
管理されているのです。
薬品の中には使い方によって
人体に有害なものもありますから、
厳重管理されており、
まともな危機管理意識のある学校なら
普通は薬品使用簿のような
ノートやファイルが
用意されているはずで、
使用者、使用日、
使用薬品、使用量など
記録しておき、
万が一のために備えています。
危険な薬品自体も
原液そのまま使う訳ではなく、
安全面に配慮し、
準備室で薄めるなどしてから
理科室にもってきて
実験に使用します。
簡単に公開できない場所!
こればっかりはいくら
公共の施設とはいえ、
自由に出入りさせられないですよね。
教育困難校と言われるところでは
こういった準備室に
子どもが無断で
入っていったりしないかというのも
心配事の種になってきます。
これらの準備室は
教師側が責任をもって
管理しなければならない
聖域なのです。
入ってみたい方は
是非教員に…
なんちって☆
楽しみながら
お子さんの地頭を強化する
限定プレゼント中☆