元教員だからこその暴露話も…!? 気になる!学校の謎とは?

元教員だからこその暴露話も…!? 気になる!学校の謎とは?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

元教員だからこその暴露話も…!? 気になる!学校の謎とは?

 

 

職経験者でしか知らないこと、

 

語れないこと。

 

 

若手や年配のOBでは

 

知らないことも大暴露!?

 

 

学校についての

 

気になることについて

 

お伝えしていきます。

 

 

教員を辞めているとはいえ、

 

守秘義務として言えることは

 

限られますが…、

 

 

学校は閉鎖的な部分が

 

ありますから

 

あまり知られていない

 

内情を知っていただくことで

 

 

お子さんの学校と比較し、

 

参考にしていただける内容も

 

あるかと思います。

 

 

言える内容は

 

ギリギリまで攻めますよ!

 


 

私立の校則の厳しい学校で高校時代はかりあげクンだったモンちゃんです!体育会系の部活に入っていたので校則とか関係なく短髪強要されてたんですけどね((+_+))ぶっちゃけ今となってはまあまあの進学校だったしそんな奇抜な恰好する生徒が多いわけでもないのになんであんな校則があったんだろうって思いますけど…特...

息子の保育園の卒園式では、安定のビデオ係でカメラのレンズごしでしか子どもの雄姿が見ることができなかったモンちゃんです(泣)親父って悲しいな〜…。式の中で息子が感謝の手紙を嫁さんに渡してる場面ではちょっと嫉妬しちゃいました…。とにかく、子どもたちににとっては新しい門出!小学校でも顔晴ってほしいな〜☆あ...

掃除の時間、子どもたちに「はーい、机つるよー!」と声をかけると不安な顔をされてしまったことがあるモンちゃんです。標準語では机を「運ぶ」なんですよね〜。ついつい方言が出ちゃった時には子どもたちの頭の中は「???」だったと思います。今回のテーマは掃除!年度や学期の始まりには何枚が雑巾の用意を学校からお願...

自分が小学生の頃、校庭にカブトガニが落ちているのを見たことがあるモンちゃんです。動かなかったから死んじゃってたんでしょうけど、校庭にいる生き物じゃないよなー…。何だったんだろうアレ?全国どこの学校にも大なり小なり存在する校庭ですが、学校によって結構違いがありますよね。固定遊具も違えば、水はけなんかも...

教員時代、就学時検診の担当ではだいたい、一番最初の検診内容を担当することが多かったモンちゃんです。子どもたちの緊張をほぐす役割でもあるので、自画自賛にはなりますけど適任だったんじゃないかなー?まるで、ヒーローショーの前説のお姉さんのように盛り上げてましたから。就学時検診ではその子の実態を把握したいん...

若手の教員か管理職の目を見れば、だいたい学校の様子が分かってしまうモンちゃんです。かなり的中率高いですよ。だいたい、自分のことだけしか考えていない管理職は目に力を失ってます。そして、一見物腰柔らかそうに見えたり威厳がありそうにみせますが、保護者に対して苦言を呈すようなことはありません。子ども第一の考...

日本の子どもたちにとって最も長い連休夏休み!盆踊り、流しそうめん、スイカ割り、プールなど色んな楽しみがありますよね♪自由研究や宿題の〇付け、チェックなど、親も色々と準備をしてあげなきゃいけないこともあり、結構大変な部分もあるんですけどね…。もしかしたら、あなたも「やっと子どもが学校に行ってくれる。」...

学生時代には学童クラブでのアルバイトも経験したモンちゃんです。アルバイト自体は色々やった事があったんですけど、その中でも結構楽しいアルバイトでした。学生のうちは体力任せで子どもたちと遊ぶのが主な仕事でしたからね。学校と併設されている学童クラブだったので、運動会の片付けなんかも手伝ったりして、お礼に学...

「先生たちは夏休みがあるからいいよなー。」教育学部出身ではなく、通信教育で教員免許を取ったモンちゃんの周りにはそう言って羨ましがってくる友達が何人かいました。まあ、半分当たりで半分ハズレなんですけどね。夏休みといっても子どもたちが登校してこないだけで、通常の勤務ですよ。昔、土曜日も毎週授業が昼まで行...

モンちゃんの昭和生まれあるある〜!夏休みの登校日。モンちゃん「宿題終わった〜?」友達「全然終わってない〜。モンちゃん終わった〜?」モンちゃん「全然終わってない〜。まあ、何とかなるでしょ。」という、嘘だと分かっていながら安心するやりとり。なつかしいな〜。そんな夏休みの登校日。今はほとんどないんですよね...

高校時代に教科書に載っていた夏目漱石の「こころ」を読んで心の痛みを重ね合わせたモンちゃんです。友達と同じ人を好きになってしまったって経験、珍しくはないんでしょうけど…。名作と呼ばれる文学作品には人の心を揺るがす力がありますね。表現が重要視される時代、過去の素晴らしい表現を知るのも大切です。まさに、「...

夏のワークは苦手教科の範囲ばかり後半に残してしまっていたモンちゃんです。ページ数としては計画的にやってたんですけどねえ…。好きなものから先に食べちゃうタイプなんです。夏休みの宿題の中でも量としては一番多いのが、夏休みの宿題用の問題集ですよね。通称「夏のワーク」。大体、主要教科の内容が一冊に詰まってい...

理科室、家庭科室、音楽室、図工室…学校には様々な特別教室があります。普段から施錠されている学校もあれば、開けっ放しの学校もありますが、ほとんどの学校で通常時は施錠されている場所。それが、すぐ隣の準備室です。今も昔も「先生の許可なく入ってはいけません!」と言われていたはずですから、入ったことがある人は...

好きな給食はジャンバラヤです!どうもモンちゃんです!ジャンバラヤはちょっと辛いから、子どもたちはあんまりおかわりしないんですよね☆その分、教員が沢山おかわりできるのだー♪あっ、勘違いされてらっしゃる方もいるので一応言っておきますが、教員も給食費って払ってますからね!それでも、一般のサラリーマンよりは...

教員になりたての頃静かに話を聞く練習として小学三年生に怖い話をしたら、翌日保護者から「子どもが夜中、なかなか眠れなかった。」とクレームを受けたことがあるモンちゃんです。その節は…、すみませんでした!あれ以来、子どもたちに怖い話をするのはやめました!親世代が子どもの頃は「学校の怖い話」なんていうのが結...

学校行事や特別活動で撮影される写真では頭頂部を撮られることがないように、子どもたちの動き、担当の仕事とともに写真屋さんの動きまで意識していたモンちゃんです。元サッカー部で下手くそデイフェンダーでしたが、ボールや味方だけじゃなく相手側の動きもチェックするという行為がこんなところで生きるとは思いませんで...

雨もしたたるイイ男だと人生で一度は言われてみたかったモンちゃんです。雨の日は憂鬱なだけですよ〜…。残念!特に雨が多い時期なんかは気持ちもスッキリしないですよね…。そう!梅雨!中々外に出るのもおっくうになりますし、買い物に出るのもわずらわしく、フラストレーションが溜まります。モンちゃんも靴が傷む時期な...

昔、武田鉄矢さんの「刑事物語」という映画のシリーズを見て、刑事さんは短期間にバンバン全国転勤するものなんだと思ってたモンちゃんです。映画やドラマが本当なら昔の刑事ドラマは拳銃撃ちすぎで危険極まりないですもんね。そりゃ、エンターテイメントとして脚色されてますよね…☆最近は教師ドラマも減りましたが、昔は...

小学生の頃の遠足ではビックリマンシールの交換が楽しみだった世代のモンちゃんです。ヘッドロココがダブった日には普段そんなに話さない隣のクラスの子までなれなれしくしてきたなあ。でも、今の10代、20代ってビックリマンって知らないんだろうなあ…。昔は、遠足の際にお弁当の時間が終わったらおやつの時間がありま...

2001年6月8日。大阪教育大学付属池田小学校に凶器を持った男が侵入し、児童8名を殺害、児童教諭15名に傷害を負わせる事件が発生しました。あれから、20年近く経とうとしていますが、この痛ましい事件は色あせることなく学校関係者、子どもをもつ親の記憶に残り続けています。この17年間の期間の間に学校は開か...

モンちゃんが教員として働き始めた若かりし頃、自分の学生時代にあったものが無くなってる。無かったものがある。なんてことがいくつかありました。僕らが子どもの頃は生活科や総合的な学習なんかも無かったですからね。学校の設備についてもそうです。僕たち親世代が小・中学生だった頃、学校に焼却炉ってありませんでした...

昔は学校で鶏とかうさぎなんかを飼っていましたよね。委員会でも飼育委員会なんていうのもあったと思います。モンちゃんも小学生の頃やりましたよ。飼育委員。鶏が小屋から逃げ出そうとしたので追いかけたら、足を思いっきりひっかかれて以来大嫌いですけど…。怒った鶏ってメチャクチャ怖いですよ!しかし、今はほとんど無...

週刊誌の記事や近所の世間話でも、「ベテラン教員の後に若手の教員が担任になったら学級崩壊した。」なんて話を耳にします。いやいやいや、それってベテランの方が能力高いってってことですか〜?そうでもないですよ。結局その教員次第ですって。確かに経験値による引き出しに差はあります。ベテランでも自分の得意な分野を...

最近はおしゃれな名前の学校も増えましたね。最近増えている小中一貫の義務教育学校や、私立の学校統廃合して新しくなった学校では夏の雲小学校メープル小学校 など…アニメに出てきそうな学校名なんかも目にするようになりました。しかし、全国の昔ながらの公立学校には地名が学校名に使われているところが多いですよね。...

YouTubeや教師向け雑誌からダンスの振り付けを丸パクリする先生が多い中ダンスなどの表現活動の振り付けは完全オリジナルで考えていたモンちゃんです!教員をやる前にちょっとレッスンを受けていた時期もあったので…動きのレパートリーは思いつくんですよね〜♪そして、指導しているうちに最終的に子どもたちの方が...

今回は担任の先生と上手く関係を築き、お子さんの事を相談しやすくする方法を元教員の視点からお伝えしていきます。現在の学校の先生は保護者の顔色をそれはそれは大変気にしています。できるだけ、良い印象をもってもらいたいと思っているはずです。(中堅からベテランの中には諦めて淡々と接する方もいますが…。)誠実に...

PTAの仕事など普段から学校の先生方と関わっている場合、近い距離間で話ができることもあるんですが…。そうでない場合は、なかなかお子さんの担任とゆっくりお話しする機会もないですよね。特に一学期なんかはまだまだどんな先生かも分からないし、以前からその学校にいる先生であれば噂話先行で話が入ってきます。どう...

家庭訪問…それは保護者にとって家の大掃除を求める無言のプレッシャーであり、半強制的に仕事の都合をつけさせられる大問題!教員にとっては時間に追われたマラソン大会です!大体4月下旬から6月初旬くらいまでが多いですから。あなたのお子さんの学校もそれくらいの時期に実施されるのではないでしょうか?でも、最近家...

子どもたちの永遠の敵、宿題!子どもの頃、「大人はいいなあ。宿題もないし。」って言ってた人!…はい、僕です。宿題を出す側としても、家で主体的に学習してくれるならその方がいいんですけどね。チェックする手間も省けて、その分子どもたちのことを見てあげられるから。保護者会や連絡帳なんかで相談されることも多いん...

新しいクラスになって最初にやること。教科書を配って、学級目標を決めて、係を決めて…席替え!学校のことをお家でよく話してくれるお子さんであれば、席替えがあった際は誰と隣の席になったなんて話も出てくるのではないでしょうか?席替えの方法は担任の先生によって違います。くじ引きでやる先生もいますし、好きな席を...

学校の先生って本当に忙しいの?「もっと子どものことも見てほしいし相談もしたいんだけど…。」それだけ担任に頼りたいと思ってくれているのであればその先生も信頼されていて嬉しいでしょうね。ただ、どうしても対応が難しい場合もあります。まずは、1日のスケジュールの一例をご覧ください。教員の一日の勤務のスケジュ...

新年度になると子どもたちが気にしだすクラス替え!学校によっては二年間づつ持ち上がりの学校もありますが、毎年クラス替えをしている学校の方がやっぱり多いんです。お子さんたちもそろそろ新しい学年で誰と同じクラスになるのか、どんな先生が担任になるのか気になってきているのではないでしょうか?結構、インターネッ...

若い頃は学期末は土日返上で成績をつけるためにサービス出勤が当たり前だったモンちゃんです!過酷だったな〜・・・。教員を辞めた今となってはもうできる気がしない。(汗)今回はそんな通知表についてのお話です!代表的な評価の仕方は?評価の仕方には大きく絶対評価というものと相対評価というものがあります。絶対評価...

教員時代、やるべき仕事を忘れないためにメモをした付箋をパソコンにいくつも貼りまくっていたモンちゃんです。教育の何でも屋は全く違った仕事を複数かけもちすることもザラでしたからね…。忘れないようにする工夫って大切です。1990年代から2000年代前半に全国の高等学校で教科学習内容の未履修が問題になったこ...

スポンサーリンク
トップへ戻る