ゲームやテレビなどをダラダラと続けてしまい、ケジメがつけられない子をたった3週間で時間の管理ができるようにするダブル○○法とは?

ゲームやテレビなどをダラダラと続けてしまい、ケジメがつけられない子をたった3週間で時間の管理ができるようにするダブル○○法とは?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ゲームやテレビなどをダラダラと続けてしまい、ケジメがつけられない子をたった3週間で時間の管理ができるようにするダブル○○法とは?

 

どもの

 

「ちょっと待って!」は

 

絶対に「ちょっと」じゃないと思っている

 

モンちゃんです。

 

 

お風呂の時なんか、「ちょっと待って!」

 

を信じて待ってると完全に

 

のぼせ上っちゃいます…。

 

 

子どもは自分の世界に入っちゃうと

 

長いこと長いこと…。

 

 


「その集中力勉強で生かして

 

ほしいんだけど!」

 

 

と思う親の心の声。

 

 

「あるある」ですよね。

 

 

時にはおもちゃを買い与えたのを

 

後悔するくらいです…。

 

 

今回はそんな

 

ダラダラと遊びを

 

続けてしまう子を更生させる方法

 

をお伝えしていきます!

 

 

これで、

 

食事、お風呂、就寝の際の

 

 

イライラの元を

 

一つクリアしちゃいましょう!

 

 

今回の方法を実践してくれれば、

 

 

家庭内での段取りがスムーズに

 

なるため、

 

 


「あれ?夕食もお風呂も

 

終わったのにまだこんな時間

 

だったの?」

 

 

と、親としても少し

 

自分の時間を作る余裕が生まれます!

 

 

お子さんも自分からゲームやテレビを

 

止められるようになり、

 

 

ケジメをつけた生活が

 

できるようになるので

 

自律心が育ちますし

 

 

いいことづくめです!

 

 

しかし、今まで通り

 

 


「いい加減にしなさい!」

 

 

などの

 

声掛けだけで終わらせてしまうと…

 

 

子どももどんどん話を聞かなくなる

 

一方です。

 

 

(詳しくはこちら)

 

↓↓↓

 

 

 

これでは

 

こっちもストレスが溜まりますから

 

メリット無いですよね?

 

 

あなたのそんな無意味な

 

時間とストレスなんて

 

取り除いてしまいたいですから…

 

 

約束の時間を決めて

 

タイマーを二個セットして

 

あげてください(^^)

 

 

なぜ一個じゃダメなのかって?

 

目覚まし時計のスヌーズ機能

 

がヒントですよ!

 

 

では理由にその秘密が

 

隠されているので

 

説明していきますね。

 

 

 

「やめなさい!」のタイミングは

親の都合のタイミング!

 

一度やりだすとダラダラと

 

続けてしまうものに関しては

 

時間で区切ってしまった方がいいため…

 

 

タイマーで時間を区切る

 

約束事を作り

 

 

指定の時間と

 

指定の時間の10分後の

 

二回に分けてタイマーを

 

セットして合図にするんです!

 

 

学校の昼休みでも

 

休み時間が終わる前に

 

予鈴のチャイムが鳴ります。

 

 

信号でも赤に変わる前に黄色に

 

変わります。

 

 

急な対応というのは難しいので、

 

予告の合図を出してあげるのです!

 

 

決めごとも無く、やりだしてから

 

「いい加減にやめなさい!」

 

と言ったって、

 

 


「今、いいとこなのにうるさいなあ。」

 

 

っていうのが子どもの本音です。

 

 

ゲームなどだと、セーブポイントから

 

遠かったり、

 

キリの悪いところだと余計に

 

止められないです。

 

 

子どもの

 

 

好きなことへの

 

集中力は尋常じゃないですから

 

 

どこかでケジメをつけさせないと

 

キリがありません。

 

 

好きなことをやり始めてしまったら、

 

 

それより好きなものを提示するか、

 

時間を決めて切り上げさせる

 

 

しかないです…。

 

 

しかし、

 

もっと好きなものを提示してしまうと…

 

 

またそれを止めるのに

 

大変な思いをするので

 

意味がないんですよ。

 

 

そう考えると試すべきは、

 

時間で区切る方法一択です!

 

 

それでもただ時間を決めるだけでは

 

止められないことが多いです。

 

 

子どもはギリギリまで遊びたいですからね。

 

 

じゃあ、どうするのかというと、

 

 

10分間という余裕を

 

作ってあげることで

 

 

子どもは止め時を探る時間を

 

作ることができます。

 

 

モンちゃんのまとめ

 

ここでポイントなのですが、

 

 

子どもにとって得なルールだと

 

思わせてしまうことが重要です!

 

 

一回目のタイマーがなっても、

 

あと10分余裕があると思うと

 

子どもとしては得した気分を

 

味わえます。

 

 

それでも止めないなら…

 

「新しいおもちゃは買わない」

 

「ゲーム禁止」

 

になっちゃうかもね。

 

 

と甘いルールだと思わせて、

 

厳しいペナルティをチラつかせると

 

効果大です!

 

 

早速、明日子ども用に

 

タイマーを用意して

 

ルールを説明してあげてましょう!

 

 

 

 

楽しみながら

 

お子さんの地頭を強化する

 

 

限定プレゼント中☆

 


スポンサーリンク
トップへ戻る