このエントリーをはてなブックマークに追加 

500人以上の教え子をもつ元小学校教員のここだけの話…!算数や国語の点数を20点UPさせた裏技、モンちゃん流お勉強術とは?

 

〜も!

 

 

元教員にして元俳優、

 

そして二児のパパ、モンちゃんの

 

家庭教育アドバイスブログ

 

 

新カテゴリー

 

 

「500人以上の教え子をもつ

 

元小学校教員のここだけの話…!

 

 

算数や国語の点数を

 

20点UPさせた裏技、

 

モンちゃん流お勉強術とは?」

 

 

へ登校していただき、

 

誠にありがとうございます!

 

 

あらためまして、

 

MC小学校校長、

 

モンちゃんです!

 

 

このページを

 

見てくださっているということは、

 

お子さんの勉強について

 

気になっているんですね!

 

 

なかなか、

 

忙しくてゆっくり見てあげられる

 

余裕もないですもんね…。

 

 


「仕事も家事も雑用も、

 

全部やらなきゃいけないのに…

 

子どもの勉強まで見るなんて

 

ちょっと無理ですって…。」

 

 

実は、僕もそうだったんです。

 

教員だった頃、僕も仕事ばかりで

 

休日だってサービス出勤…。

 

 

自分の子どものことなんて、

 

勉強も遊びも、

 

旅行などの思い出作りも…

 

 

全然やってあげられませんでした。

 

 

いい教師になるには、

 

いい父親にはなれないのかな?

 

 

なんて諦めかけていました。

 

 

一緒にアニメを観て笑い合う

 

本を読み聞かせてあげるなど

 

 

本来当たり前の親子の日常を

 

経験させてあげられないまま、

 

仕事に追われる毎日。

 

 

たまの休みの日に

 

「何かやってあげなきゃ。」と

 

 

「野球やろう!」

 

「勉強しよう!」

 

 

と半ば強引に一緒に

 

やろうとしたものの…

 

 

こちらの都合でやらされている感が

 

強かったのか、

 

逆に嫌がるように

 

なってしまうようになり

 

 

既成のドリルを買ってきても

 

興味付けする間もなく

 

取り組ませたので…

 

 


15分で「やりたくない〜。」

 

泣き出す始末…。

 

 

いくら教員といえど、

 

余裕のない中

 

思い付きでやる方法では

 

逆効果になっていました。

 

 

おかげで平仮名の覚えも

 

同世代に比べ遅くなってしまい、

 

余計に焦りを感じてしまう始末。

 

 

そういったストレスもあってか

 

血圧が200まで上がってしまい、

 

教室で倒れたこともありました。

 

 

逆に子どもに心配を

 

かけていたと思います。

 

 

それでも、当時は

 

家庭のことどころではないほど

 

余裕がありませんでした。

 

 

もちろん、

 

 

教え子の日記を読みながら

 

ちょっとは父親らしいこと

 

やってあげたいな〜。

 

 

お母さんに勉強を教えてもらった

 

という話を聞いて、

 

 

何とか短時間でも子どもに

 

勉強を教えてあげたり、

 

自信をつけさせる方法って

 

ないのかな〜?

 

 

なんて考えるものの、

 

悶々と悩んでいました。

 

 

そんなある日、

 

小学二年生の子どもに

 

補習をしている時、ふと思いました。

 

 

個別での指導だし

 

授業じゃないし

 

僕のやりたいように

 

やっていいんじゃね?

 

 

僕は彼に

 

個別指導の空間ならではの

 

ある実験的な指導を行ってみました。

 

 

最初は改善点もあったので

 

工夫・調整を行いながらでしたが、

 

どんどん子どもは

 

乗り気になってきました。

 

 

すると国語や算数のテストの点が

 

約一ヵ月で…、

 

 

60点台

 

   ↓↓↓

 

80点台

 

 

にまで伸びました!

 

 

さらに、

 

考える前から

 

 


「わかんない〜。」

 

の口癖が減りはじめ…、

 

 

集団での授業でも

 

自分の考えを発表できるように

 

なってきました!

 

 

「先生!僕やればできるみたい!」

 

 

ドヤ顔ながらも

 

照れた顔からは

 

嬉しさがにじみ出ていました。

 

 

その子のお母さんには

 

保護者面談の際に

 

 


「補習を受けさせてもらうように

 

なってからテストの点数も

 

上がっているし

 

 

家でもよく本を

 

読むようになったんです!

 

 

どんな指導をして

 

いただいたんですか?」

 

 

と、ありがたいことに

 

驚きと感謝の言葉を

 

いただきました。

 

 

そんな中、保護者間で

 

噂が広まったのか

 

補習の希望が増えていきました。

 

 

個別の指導が必要なものなので、

 

教え子全員に実践することは

 

できませんでしたが、

 

 

実施する子どもが

 

4,5人を超えたくらいから、

 

 

教育メソッドとして効果が

 

あるのではないかと

 

思いはじめ…

 

 

補習の中では、

 

計15名ほどの子どもに同じように

 

このプログラムを実施したところ…

 

 

15人中14人

 

平均20点ほどUPしました!

 

 

特に

 

国語では物語文の登場人物の気持ち

 

を感じ取ったり、

 

 

算数では文章問題の

 

お話の場面を理解

 

するなど

 

 

「読み取り」や

 

「イメージすること」を

 

苦手とする子に

 

特に伸びが大きかったんです!

 

 

こういった部分はテストでも配点が

 

高いですからね。

 

 

当然、テストの点のUPにも

 

繋がったというわけです。

 

 

大げさでも何でもないですよ。

 

ガチです!

 

 

残念ながら大きく点を伸ばせなかった

 

お子さんも、

 

じっと席に座っていられない子でしたが

 

 

プログラム中は楽しみながら

 

取り組めており、

 

 

集中力アップには繋がりました。

 

 

すると更に噂は広まり、

 

他の学年の保護者にまで

 

 


「先生、来年はうちの子の

 

担任をお願いします!」

 

 

なんて声をかけられることも

 

出てきました。

 

 

勿論、15分程度

 

短時間でできるものなので

 

 

僕の息子も楽しんで

 

取り組んでくれています!

 

 

今では妹を誘って二人でやろうと

 

してくれています。

 

 

おかげで僕が「やろう。」と

 

声をかけたものは

 

何か楽しいことなんじゃないかと

 

期待してくれるようにもなりました。

 

 

この経験から僕のメソッドは

 

多くの子どもたちに通用するものだ

 

と確信できました。

 

 

そこで僕は仕事や家事が忙しく

 

なかなか子どもの勉強まで

 

見てあげられない…。

 

 

そんな子育てに悩む

 

仲間のために

 

お伝えしようと思いました。

 

 


「学校の授業で

 

取り入れればいいじゃない!」

 

 

と思うかもしれません。

 

 

でも、このメソッドは一対一、

 

または少人数で行うものなので

 

学校の集団での授業では

 

効果的に生かせません。

 

 

更に学校では組織や管理職、

 

モンスターペアレンツに

 

影響されることが多く、

 

 

こういった新しい取り組みは

 

取り入れにくいのです。

 

 

だからこそ、

 

自分の子どもの

 

学習やコミュニケーションに

 

困っていた僕のように

 

 

悩んでいる仲間(あなた)のために

 

インターネットを使って

 

 

僕のメソッドを必要とする子ども、

 

僕を信頼してくれる親御さんのみ

 

全力でサポートしていこうと

 

決めました!

 

 

そう、これは

 

あなたのお子さんのための

 

プログラムです。

 

 

そして、このブログカテゴリーは

 

あなたの日頃の悩みを

 

解決するために作ったんです。

 

 

それでは、この下に記事があります。

 

 

どれでもお好きなものから

 

読んじゃってください!


勉強するのに嫌いな教科は算数。でも、教えるのが一番得意な教科も算数だったモンちゃんです!算数ってなかなかテストの点を上げるのって難しいんですよね…。学習済みの内容が理解できていないとついていけなくなりますし…じゃあ、復習したうえで解法だけ詰め込んであげれば算数の力は伸びるのかというと…そうではないん...

「お父さんと勉強したくない!」多忙な教員時代、休日に息子に言われてしまった言葉です。おはこんばんちわ!元熱血教員モンちゃんです!熱血なのは今でも変わってないんですけどね。当時は担任した子どもたちにばかりエネルギーを注いでしまい、自分の子どもに関しては、熱血が空回りしていました。何とか息子のために時間...

先生!男子がちゃんと掃除やってくれない!とういう女の子の訴えを聞きながら小学生時代の自分を振り返り反省していたモンちゃんです。女子「男子!ちゃんと掃除やってよ!」男子「は〜い。はい(笑)。」今も昔も変わらない光景です。まあ、褒められたいからやるという時期を抜けてしまうとどうしても、こどもは面倒なこと...

嫁との初デートの際、1時間半遅刻してきた嫁を全く怒らなかったモンちゃんです!その代わり、この十数年話のネタにし続けてますけどね…!あ、僕と嫁の信頼関係のもと言ってるから夫婦仲は大丈夫です〜。(汗)しかし、今は嫁さんよりも息子の方が時間にルーズで大変…。教員の頃は学校に「子どもがなかなか帰ってこない」...

娘が2歳くらいの頃、お風呂に入ろうと誘っても「嫌だ〜。」と泣かれてしまっていたモンちゃんです。可愛い盛りでのイヤイヤ期は親として結構辛いんですよね。あなたも小学校に入学しても反抗期が続いてしまい、どうしたものかと悩まれているでしょう。「明日の準備しときなさいよ。って言ってるだけなのに『うっせーな!』...

教員時代、宿泊行事の際いびきと寝言の二刀流を披露してしまいしばらくの間職員室の話題を集めたリアル大谷翔平のモンちゃんです。(大谷選手ゴメンナサイ…)学校の子どもの実態にもよりますが、最近の子は寝るのが遅くて…深夜まで気にかけてあげなきゃいけないから疲れ切っちゃうんですよ。そして、夜遅くまで起きてる分...

子どもの「ちょっと待って!」は絶対に「ちょっと」じゃないと思っているモンちゃんです。お風呂の時なんか、「ちょっと待って!」を信じて待ってると完全にのぼせ上っちゃいます…。子どもは自分の世界に入っちゃうと長いこと長いこと…。「その集中力勉強で生かしてほしいんだけど!」と思う親の心の声。「あるある」です...

休日は、思いついたらやってみなきゃ気が済まない息子に振り回されているモンちゃんです。道を歩いているだけでも、すれ違う人、どんぐりや犬の糞など、気になるものがあったらすぐに気をとられちゃうんですよ。「おかあさ〜ん。あの人すごく太ってる〜。」と、電車の中で他のお客さんを指さして、あなたに話しかけてきたり...

学生時代、妹に勉強を教えていた時妹があくびをしたところにゲップをしてしまい、窒息させかけたモンちゃんです!冒頭から汚い話ですいません…。でも、人に教えるって難しいですよね。あくびをするほどつまらなかった。分からなかったってことですもん…。教育に携わる前は僕だってこんなもんでした(汗)。あなたのご家庭...

キノコが超絶大嫌いなのにも関わらず、教員になってからは給食に出ても一度も残したことが無いモンちゃんです!担任が残してたら「好き嫌いは良くない」なんて言っても説得力無いですから。それでも近年、偏食気味の子がふえてるんですよね〜。アレルギーは体質ですからやむを得ないですが、単なる食わず嫌いが多いんですよ...

トイレットペーパーの芯や段ボールは子どもの工作用にストックしてあるモンちゃんです!正直、邪魔になるから処分したい気持ちもあるんですけど…。いくら子どもが工作好きとはいえ、家の中に大量に置いておく場所なんてないですもんね。だから困っちゃうのが、図工などで使う材料の持ち物!学年通信などで前もって言ってく...

教員時代、職員室のデスクの上は書類や資料で山積みになっていたモンちゃんです…。だって〜、処理しても処理しても仕事が降ってくるんだも〜ん。それでも、個人情報関連は厳重管理に気を遣っていましたけどね。昨今、こういった「管理能力」というのは社会人でも最低限求められるものです。これからの時代を生きる子どもた...

子どもの頃、学校で嫌なことがあっても、親に心配かけたくないためにずっと溜め込んでいたモンちゃんです。親になって子どもから「○○君にいじめられた〜。」なんて話を聞くと…やっぱり「友だちと仲良くできてないのかな?」「意地悪な子がいるのかな?」「いじめだとしたら絶対に許せない!」など、不安と怒りに似た感情...

仕事人間の両親に育てられたため幼少期の体験は保育園と学校で得たものがほとんどのモンちゃんです。なので、教員として働くようになってから驚きましたよ。子どもたちの日記を読むと、「釣りに連れて行ってもらった。」「スキーを教えてもらった。」「YouTubeの動画を一緒に作った。」え…みんなそんなこと教えても...

教員時代、子どもが起きる前に出勤し寝静まってから帰宅していたモンちゃんです。普段からそんな状態の上、運動会も日程がかぶっていたり…。僕も寂しかったけど、子どもも寂しかっただろうな〜…。本当に葛藤しますよね。子どもと一緒にいてあげたい、でも、働かないと生活に支障が出る…。 「分かってはいるけど、現実的...

想像力が豊かすぎて思ったことをすぐ行動に移してしまう息子が心配で心配で仕方がない親バカ、モンちゃんです!普段、親が目の届かないところで授業に集中できているのか、粗相をしていないか、友だちと仲良くやれているのか、ま〜あ、人の親ならみんな共通する心配ですよね…。教員時代、親御さんと会うと、だいたい、「こ...

小学校3年生の時、図工で作った自分の作品に納得できず放課後に自分でぶっ壊したモンちゃんです!今でこそ、テキトー親父ですが、当時は完ぺき主義だったんでしょうね。昔の方がA型っぽかったな〜。今回はそんな工作や作文に悩む子どもの支援策を教えちゃいます!今回ご紹介する二つのポイントを記事を最後まで読んで実践...

スポンサーリンク
トップへ戻る