教え子を振り返って…小学生の多くの子が通っている。今、人気の習い事とは?
パパ友やママ友との
会話の中でたまに出てくるワード
「習い事」
過去記事の
の記事を
読んでくださる方も多く、
他のお子さんの習い事が
気になる方も多いようですので
今回は教え子の中で
習っている子が多かった
習い事について
ランキングしていきたいと思います。
モンちゃんは家庭教育推進派
なんだけどなあ・・・。
今回は読者の方々への反響に
お応えしてお伝えします!
モンちゃん調べ
人気の習い事TOP5!
ますは、
幼少期からの英語の重要性は
でもお話ししていますが、
皆さん注目しているようですね。
小学校低学年から
中学年にかけて多かったです。
通学型で習うのであれば
実際に外国人講師など
ネイティブな発音ができる講師と
コミュニケーションをとることが
できるところを選びたいですね。
昔は女の子の習い事として
ピアノが人気でしたが
今では男の子の習い事としても
人気です。
ピアノ以外にも、
ギター、バイオリン、チェロ、ドラムなど
それぞれ様々な楽器の演奏を
習っていました。
言葉の壁もなく、
世界に通用する技能ですし、
教える側にも技能や知識も
必要なものですから納得ですね。
これが多いのも伝統ですかね。
しかし、学習サポートとしての塾に
通うお子さんは徐々に
減ってきていました。
のように通学型から家庭学習型に
どんどん変わっていって
いますからね。
それでも人気なのは
受験対策としてです。
地元の学校の受験を
しっかり研究している塾や
ネームバリューが強い塾は
人気でした。
定番の水泳です。
特に小学校低学年から
中学年にかけては多かったですね。
以前の記事でも書きましたが
一般の家庭ではプールは無いですし、
学校でも夏にしか泳がないですから
当然の人気かもしれませんね。
そしてお待ちかねの1位の発表です!
ドゥルルルルルルルル…ドゥン!
地域のスポーツチーム等
こちらも鉄板ですね。
やっぱり
サッカー、野球、体操、
チアリーディングなど
地域に根付いた習い事がトップです。
学校の友達も多いですし、
親同士も仲良くなれたり
コミュニティを作れますから人気です。
比較的月謝が安いものが多いので、
そういった部分でもうれしいですね。
習い事も多様化!
子どもの個性に繋がるものを…
他にも
ゴルフ、そろばん、書道、
空手、プログラミングなど、
昔ながらのものや
現代らしいものも人気でした。
しかし、
習い事はお子さんが
興味をもてなければ
意味がないですから、
見学や体験などで
じっくり検討したいですね。
英語とプログラミングについては
学習コンテンツの紹介も
していますので、
下記の通学型のおすすめも
紹介しますね。