多い子は週に6つも通っている!?経済的にも時間的にも悩む問題…子どもには家庭学習or習い事どっちがいいの?

多い子は週に6つも通っている!?経済的にも時間的にも悩む問題…子どもには家庭学習or習い事どっちがいいの?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

多い子は週に6つも通っている!?経済的にも時間的にも悩む問題…子どもには家庭学習or習い事どっちがいいの?

 

の子どもたちは

 

たくさん習い事を

 

させてもらっている子と

 

少ない子が

 

 

ものすごく極端

 

になっています。

 

 

多い子は5、6種類。

 

少ない子は1つとか。

 

 

0は本当に少なかったですね。

 

 

日本の経済格差が

 

間接的に透けて見えるようです。

 

 

ただ、少子化の時代、

 

 

できるだけ子どもの糧となる

 

スキルや経験を

 

積ませてあげたいと思うのも

 

理解できます。

 

 

とはいえ、モンちゃんは

 

 

現時点で子どもに

 

2つしか習い事を

 

させていないですけどね。

 

 

学習なんかは

 

僕と子どもが休みの日に

 

一緒にやっていますし、

 

 

自分で見た方が

 

子どもの真剣味や

 

特性が分かりますから。

 

 

習い事をたくさんさせたところで、

 

忙しすぎて

 

いっぱいいっぱいになってる子も

 

たくさん見てきましたもの。

 

 

 

 

結局どれも中途半端というのが

 

一番よくないですからね。

 

 

しっかり厳選した方が

 

いいと思いますよ。

 

 

勿論、子どもが興味を

 

もっているものかどうか

 

というのも大前提ですが、

 

 

モンちゃんが

 

子どもの習い事を選ぶ基準は

 

2つです。

 

 

習い事を選ぶ基準とは?

 

ハード面で家庭では

 

教えることが不可能なもの

 

特にスポーツ系の習い事は

 

家庭でできないことも

 

多いですよね。

 

 

例えば水泳なんかは

 

プールがないと

 

教えることができません。

 

 

ビニールプールやお風呂場で

 

泳法指導は無理ですもの。

 

 

そうなると教えるための施設が

 

あるところで

 

定期的に教えてもらった方が

 

いいですよね。

 

 

特殊な知識や技術を

 

要するもの

 

親が未経験のものを

 

一朝一夕で知識を詰め込んで

 

教えられるものなら

 

自分で教えた方がいいでしょうが、

 

 

難しいものもありますね。

 

 

例えば楽器の演奏なんかは、

 

演奏技術のある方に

 

教えてもらった方が

 

手本になります。

 

 

親が練習して

 

教えるレベルに達するよりも

 

子どもの方が吸収が早いでしょう。

 

 

モンちゃんのまとめ

 

義務教育で学ぶレベルの

 

学習などであれば

 

教材を用意して

 

家庭での学習の方がいいですよ。

 

 

内容はだいたい親も

 

分かってますし、

 

 

いい教材は要点を押えつつ、

 

楽しめるように作られてますから。

 

 

 

「あれ?どんなんだっけ?」

 

という内容があっても

 

 

こっそり教材をみておけば

 

大人の頭なら大抵大丈夫です。

 

 

仮に分からなくても

 

一緒に考えてくれるってことが

 

親子の信頼関係を

 

より強くします。

 

 

お子さんに合わせて

 

調整もできますし☆

 

 

受験などを目的に

 

通う塾なんかは

 

 

 

の条件に入るでしょうけどね。

 

ノウハウや経験、

 

傾向と対策がいりますから。

 

 

お子さんにとって

 

本当にプラスになるものを

 

与えてあげたいですね。

 

 

 

 

 

楽しみながら

 

お子さんの地頭を強化する

 

 

限定プレゼント中☆


スポンサーリンク
トップへ戻る