家庭教育アドバイスブログ 通信制!MC小学校☆ 

悩み解決!モンちゃんの家庭教育講座 スタンス、豆知識編

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

悩み解決!モンちゃんの家庭教育講座 スタンス、豆知識編

 

れからは家庭の教育力が

 

大きく求められてきます!

 

 

 

ここでは、

 

ご家庭での学習における

 

アドバイスについて

 

お伝えしていきます。

 

 

 

子育てや家庭での

 

学習指導をしていく上で

 

 

 

知っておくと役立つ内容について

 

触れていきます。

 

 

 

知識として知っておくこと

 

↓↓↓

 

意識していくこと

 

↓↓↓

 

行動すること

 

↓↓↓

 

お子さんの成長

 

 

 

と繋がっていきます!

 

 

 

雑学的な内容ではありますが、

 

よかったら参考にしてくださいね。

 


気分をノセてガンガン行きたい時にはHi-STANDARDリラックスして取り組みたい時には葉加瀬太郎さんの曲でテンションをコントロールしているモンちゃんです。結構、聞く音楽の幅が広いんですよ♪世の中には音楽って切っても切り離せないですよね!コンビニや飲食店に入ってもBGMは流れているしテレビやYout...

教員をやめる前には職場の飲み会などは一切行かなくなっていたモンちゃんです!だ〜って〜時間とお金の無駄なんだも〜ん(*_*;勿論、20代の頃は訳も分からず「社会人てのはそういうもんだ」と思って行ってたけどね。飲みにケーションって言葉凄く嫌で…普段から仕事上でフォローしたりフォローされたり良好な関係築け...

最近のネット上の言葉や若者言葉がよくわかんなくてニュアンスでなんとなく捉えちゃってるチョベリグ世代のモンちゃんです!言葉って時代や環境によって少しずつ変化しますからなんとも難しいですよね…。ただ、日本で暮らしていると昔からの言葉をそのまま日常で使っているものも多々あります。それが慣用句やことわざです...

君が好きだ〜と〜♪さけび〜た〜い♪どうも、赤髪になんて人生で一度もしたことがない桜木モン道です!何いきなり!?と思ったあなた。週刊少年ジャンプの名作「スラムダンク」ですよ〜!「そんなことは分かってる!緊張を味方につける方法は?」だから、今回のお話はこれがヒントなんですって〜!では、本題に入りましょう...

都会の学校で働きだした時、筆算のイントネーションで子どもたちと議論になったモンちゃんです。関西と関東の筆算のイントネーションって違うんですよねー。関西は「ひっ(↑)さん(↓)」関東は「ひっ(↓)さん(↑)」のようなイメージかな?今回はそんな筆算のお話です。「学校のやり方と違うよ!」と言われたら…の記...

子どもの頃、親父から「準備の時は自分が最も劣っていると思って精進しろ。勝負の時は自分が最も力を蓄えてきたと大胆不敵に戦え。」と教えられてきたモンちゃんです。意識はして生きてきたけど、やっぱり結果が出るときとでないときはありました。しかし、気持ちで負けていたら可能性を下げてしまうだけですから、ここ一番...

モンちゃんが落ち込んだ時上手くいかなかったとき、嫁さんがくれた「頑張ってきたのは十分知ってる。頑張らないで顔晴れ!」という言葉が今も心に残っているモンちゃんです。大抵のことは上手くいくことよりも、上手くいかないことの方が多いですから、失敗や挫折、悲しみなどの感情をいかにバネにできるかというのは重要で...

高校時代、19の曲を聞きながら、326のナカムラミツル作品集を読みふけっていたモンちゃんです。大学時代は高橋歩さんの本にも刺激を受けていました。その後社会に出て、人生きれいごとじゃすまないぜ!って必死にギラついた若い日をこえて人の親になった今、また人を支える名言に共感できるようになりました。子どもた...

息子が保育園児の頃、ファミレスのサラダバーにドレッシングをぶっかけるイタズラをしたため、店からつまみ出したモンちゃんです。店長さんも「子どものしたことだから。」と許してくれましたが、メチャクチャ謝りましたよ。サラダを取りにくる他のお客さんにも…。まあ、小学校三年生くらいまでは子どもは多動の傾向がある...

漢字の指導の際、書き順を教えるのが凄く嫌だったモンちゃんです。だって自分たちが習った頃と変わるってるんですも〜ん(泣)学校現場の教員からも不満の声続出ですが、今現在、文科省は書き順よりも「形」を重視してますからね。例えば「上」という漢字。昔は「─」「│」「─」の書き順でしたが、今は「│」「─」「─」...

偏差値とかけまして〜。ドリンクバーと解く〜。その心は〜。ご自由(50)なのが普通でしょ!無理のある謎かけで奥さんをシラケさせる名人のモンちゃんです。教育の世界では今まで様々な研究がおこなわれてきており、人の能力を数値やグラフで表す方法なども考えられてきました。人は成長しますし、多面性のある生き物なの...

子どもの頃、リンスインシャンプーが発売される前から、石けんを泡立てたものとリンスとシャンプーを混ぜて使っていたモンちゃんです。これはアイデアというよりも僕が横着者だっただけか…。今、自分たちを取り巻いているもののほとんどは誰かのアイデアから出来たもので生活にも定着していますよね。言い換えれば他人のア...

汚れちまった悲しみを今日もブログに書きつづる。どうも、モン原ちゅーやです。僕は教員時代の教え子たちにも自分の子どもにもできるだけストレートに筋を通してあげたいと思って教育してきました。しかし、相手は子ども!どうにも綺麗ごとでは物事が進まない、改善しないことって毎日子どもと関わっていたら当然出てきます...

あなたやお子さんは芸術に触れていますか?といっても触れていない人はいませんよね。外を歩けば写真や絵の広告。建物自体が建築芸術。コンビニやスーパーに入れば流行りの歌謡曲や店オリジナルの音楽が流れてきます。芸術は意識していなくても人の五感に必ず刺激を与えてきています。じゃあ、学習としての芸術はどうか…。...

『人』とお〜いう字はあ〜人と人とがあ〜支えあって〜…たら『×』になっちゃうじゃろがい!」ど〜も、モンパチはカラオケでよく歌う3年B組モン八先生です。今回の記事は、漢字に興味をもってもらうための雑学というか、不思議ネタというか…。まあ、話半分に読んでもらえるといい記事かなって思っています。あなたは、子...

大人になっても知らないことって沢山ありますね。子どもの「何?」「何故?」は、とてつもない角度から飛んできますから、自分の無知を思い知らされます。そりゃ、誰かが教えるか自分で調べるかしないと知らないまんまですから。分野によっては知らないということすら自覚していないことも多々あります。ソクラテスの「無知...

パパ友やママ友との会話の中でたまに出てくるワード「習い事」過去記事の家庭学習or習い事 どっちがいい?の記事を読んでくださる方も多く、他のお子さんの習い事が気になる方も多いようですので今回は教え子の中で習っている子が多かった習い事についてランキングしていきたいと思います。モンちゃんは家庭教育推進派な...

元気な〜君が好き〜今は遠くで〜見てるよ〜ほら笑顔が〜うん君には〜やっぱり似合ってる〜♪っていってもストレスフルな生活の中では難しいことも結構ありますよね。子どもも大人も。すぐに感情をむき出しで怒る人がいると周囲の雰囲気も悪くなりますし、我慢していてもフラストレーションがたまるだけ…。結局、人間関係に...

今の子どもたちはたくさん習い事をさせてもらっている子と少ない子がものすごく極端になっています。多い子は5、6種類。少ない子は1つとか。0は本当に少なかったですね。日本の経済格差が間接的に透けて見えるようです。ただ、少子化の時代、できるだけ子どもの糧となるスキルや経験を積ませてあげたいと思うのも理解で...

どうも、子どものころはドラクエよりもファイナルファンタジー派だったモンちゃんです。FF5のギルガメッシュは男気を感じたなあ。ということで、親世代もテレビゲームやスマホのゲームにハマったことがある人も多いんじゃないでしょうか?数年前、社会科見学で郷土資料館のような施設に社会科見学に行った際に昔のおもち...

最高の朝食は卵かけご飯であることは譲れないモンちゃんです!バター醤油TKG最高!そんなこんなで…今回は朝食が学力にどんな影響を与えるのかお伝えしていきます。もし、お子さんが学校で授業に集中できていない成績が良くないというのであればこういった食事の部分から見直す必要があるかもしれません。家庭でどのよう...

さあ!勉強だ!…って意気込んで始めても時間が経つと疲れてきてついついダラッとした座り方になってしまう子多いんですよね〜…あなたのお子さんはお家で学習する際も椅子に座る姿勢が崩れていませんか?リラックスした状態の方が脳にα(アルファ)波が出て学習がはかどるとか、体を動かし声に出しながら暗記をした方が五...

教員時代、「物語文の読み深め」という研究主題で算数の授業を押し付けられたことがあるモンちゃんです。算数の文章問題に感情移入できるか〜!とはいえ、算数と国語。全く無関係ではないんですよ。まず、学校の勉強というのは大人の都合で様々な教科に分けられています。国語、算数、社会、理科…。ただ、これは大人の都合...

今回は子育てや人材育成に前提となる土台の作り方についてのお話です!教えるための効果的な手順とは?でお話しした山本五十六の言葉には続きがあるのをご存知でしょうか?「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」です。これはちょっとレベル高いですよね。でも、絶対こえなきゃいけない壁ですからね...

「やってみせ、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かず。」山本五十六という昔の軍人さんの言葉です。有名な言葉ですから知っている方も結構いらっしゃるでしょうね。素晴らしい言葉ですよね。元教員だからというのではなく、父親としてもこのようなスタンスで子育てをしていけたらなって思っています。教...

さっそくですが…一番大切な教科大前提としての学習の基礎という意味では国語です!(根拠としては教科なんていらない!〜学力の基礎〜をどうぞ。算数(数学)でも文章を読んで問われている内容を理解できないと問題を解くことができませんし、社会科でも資料を読めなければ課題を捉えられません。しかし、今回は取り返しが...

スポンサーリンク
トップへ戻る