このエントリーをはてなブックマークに追加 

超国際化社会の必須能力! 英語編 おすすめ教材

 

 

2018年時点で

 

日本は移民受け入れ世界第4位

 

超国際化社会となっています。

 

 

 

企業を見ても外資系企業も

 

たくさん日本に参入してきており、

 

 

 

上司や同僚が外国籍の方である

 

ということも珍しくなくなってきました。

 

 

 

親世代が修学旅行で

 

日本旅行中の外国の方に

 

 

 

「Could you take my picture?」

 

 

 

なんて話しかけられて

 

ドキドキしていた時代とは違い、

 

日常に英語が関わってくる時代

 

となっています。

 

 

 

それでも別に英語が話せなくても

 

生きていけるといえば

 

間違いではないですし、

 

 

 

日本語が正しく使えれば

 

問題ないですね・・・今のところは!

 

 

 

そう、

 

「今のところは!」です。

 

 

 

20年前中学生だったモンちゃんは

 

「日本から出ないから英語なんていいやー。」

 

なんて言っていました。

 

 

 

それが現在この環境です。

 

 

 

これから20年後、

 

本当に日本語だけで

 

生きていけると思いますか?

 

 

 

色んなものが機械化されるから

 

大丈夫?

 

 

 

温泉の中で話しかけられたら

 

どうします?

 

 

 

機械の不調やバッテリー切れは?

 

 

 

流石に他力本願ならぬ

 

機力本願でしょう。

 

 

 

しかも、

 

コミュニケーションは間が重要。

 

 

 

面白いことを言ったのに

 

相手に理解してもらうまでに

 

数秒の間があくだけでも

 

ちょっと気まずいでしょう?

 

 

 

人との繋がりを広げ、

 

チャンスを広げる!

 

 

 

これが英語を学ぶ意義

 

ではないでしょうか。

 

 

 

お子さんが未来のチャンスを

 

作っていく基盤を

 

親として用意してあげませんか?

 

 


 


 



 

 

 

 

昨今、色々なところに乱立している英語教室。正直どこがいいのかわからないですよね。ネットでの口コミは色々ですし、1時間外国人講師と英語の歌と手遊びをやってお終いのところもあれば、タブレットで自主学習させるものもあります。「意味あるのか?」「家でできるじゃん?」などツッコミどころ満載のところもいっぱいで...

ブログを見ていただいている方の多くは子育て世代の親御さんが中心だと思いますので、有名な教育系企業は聞いたことがある方も多いと思います。今回ご紹介するのは七田式の「7+BILINGUAL」です。僕の教え子たちの中にも七田式の教室に通っているお子さんもちらほらいましたね。モンちゃん自身も自分の子どもが保...

2020年完全移行の学習指導要領では小学校高学年の外国語活動が年間35時間↓↓↓70時間に。(完全移行2年前からの移行措置期間では50時間)今まで記載がなかった中学年でも35時間(移行措置期間は15時間)の授業時数が設けられます。ちなみに高学年の70時間は一週間の時間割で言うと2時間程度です。多いと...

スポンサーリンク
トップへ戻る